こんばんは、祈祷師の孫 ひろのりです。

 
以前、三上山(近江富士)の大ムカデ退治の伝説を御上神社の紹介で触れましたが、
今回は、そのムカデ退治を依頼した龍と
退治した藤原秀郷を祀る勢田橋龍宮秀郷社(せたばしりゅうぐうひでさとしゃ)を紹介します。
 
 
龍宮とは、なんとも立派な神額ですね。
 
ここ勢田橋龍宮秀郷社は、タイトルにもあるように琵琶湖から唯一流れる瀬田川の龍神を祀っています。
その龍神の名は・・・
 
跋難陀龍王宮(ばつなんだりゅおうぐう)と書いてある。
これは、勢田橋龍宮秀郷社のことを指しています。
 
跋難陀龍王とは、密教で雨乞いの時に拝まれる龍神です。
龍神といえば、祈雨(きう:雨乞いのこと)、止雨(しう:晴れ乞い)を祈願することが多いですが、
この龍神もそんな善神の一柱です。
で、由緒書には龍宮の乙姫とあります。 
跋難陀龍王=乙姫 なんでしょうかね?
密教と神道でそれぞれの神様が同一視されていそうですね。
こういうケース、多いんですよ。
 
この龍神は、琵琶湖から流れ出す瀬田川の守り神で、川底に棲んでいて
瀬田橋(瀬田唐橋)を依代(よりしろ:神様が宿る場所)にしているといわれています。
 
琵琶湖を行きかう船は、龍神が宿るこの橋をくぐるのを畏れ多いとしていたそうです。
で、この龍神が藤原秀郷にムカデ退治を依頼したと伝説にはあります。
 
 
では、神社の紹介です。
 

神社のお姿

鳥居

瀬田唐橋の東端にすぐそばに位置しています。
 

手水舎

手水の龍は跋難陀龍王をモチーフにしているのだろうか?
 

龍王宮

向かって右の龍王宮には、瀬田川の龍王が祀られています。
元々は、瀬田唐橋を架け替えるときに一時的に橋に宿る龍神を祀ったのが始まりなのだそうです。
 
 

秀郷社

向かって左の秀郷社には、ムカデ退治した藤原秀郷を祀っています。
 
閉まっていて近づけませんが、2つの社が並列しています。
こじんまりと寄り添って、瀬田川と瀬田唐橋を守っています。
 
 
 
ちなみに川の対岸、瀬田唐橋の西端には、藤原秀郷像があります。
ちょっと小高い丘のようなところにあります。
 
そこからは、瀬田唐橋がよく見えるんですよね。
すごくきれいです。(^O^)
藤原秀郷が橋を往来する人を見守っているかのようです。
 

所感

瀬田川は琵琶湖から流れ出す唯一の川で、
瀬田川→宇治川→淀川と名前を変えて、大阪湾に流れ込みます。
この龍神を宿る橋をくぐって大阪湾まで行くのですね、なんだか壮大な話ですよね。(^^)
 
琵琶湖という水源から流れる瀬田川を守る龍神が宿る橋と神社がある。
近畿の水の恵みは、この龍神の恩恵なのかもしれないですね。
今も琵琶湖を大切にする人々を見守っているように感じます。
自然の恵みに感謝!
 
 

勢田橋龍宮秀郷社データ

所在地

〒520-2134 滋賀県大津市瀬田2丁目1−9

京阪石山坂本線 唐橋前駅 徒歩10分
 

御祭神

  • 大神霊龍王(龍宮の乙姫)
  • 藤原秀郷公
 

ご利益

  • 水難除け
  • 除災福徳