こんばんは、祈祷師の孫 ひろのりです。
今回は、江戸三森の一社、
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)を紹介します。
この神社は、富塚で有名です。
さて…富塚とは?
それも踏まえて、紹介しますね。
神社の由来
平安時代の創建で、
俵藤太秀郷が平将門討伐の際に祈願したと言われます。
江戸時代には、富くじ興行が多く行われています。
富塚は、この富くじ興行を記念したものです。
富くじとは、今でいう宝くじのことです。
俵藤太秀郷が平将門討伐の際に祈願したと言われます。
江戸時代には、富くじ興行が多く行われています。
富塚は、この富くじ興行を記念したものです。
富くじとは、今でいう宝くじのことです。
富くじの塚があるのは、
日本で唯一なのだとか。(^∇^)
神社のお姿
鳥居と社標
逆光〜(^^;;
ギリギリ幟は見えるが、
裏を向いているから神社名も裏返しになってる
(^^;;
あんまり見ないタイプです。(゚o゚;;
江戸三森は、
前回紹介した烏森神社もだけど
珍しい社殿が揃っているのか?!
よく見る昔ながらの木造ではないのは、
関東大震災で焼失した後、
昭和6年に鉄筋耐震構造で再建されたかららしい。
神社建築としてはハイテクな部類ではなかろうか?
拝殿と本殿
大通りから外れたところにあり、静かな印象があります。
けっして、境内は広くはないのですが、
東京七福神の1つを担うこともあり、
昔からの信仰心が根強く、
地元に愛されている神社という感じでした。
機会があれば、縁日の日に行ってみたいと思いました。(⌒▽⌒)
日本で唯一の富塚に、私もくじの当選を願ってみたい。。。
頻繁に通える場所にないのが残念だ。( ̄_ ̄ i)
椙森神社データ
所在地
東京都中央区日本橋堀留町1-10-2
- 東京メトロ日比谷線 人形町駅・小伝馬町駅から徒歩5分
- 都営地下鉄浅草線 人形町駅から徒歩6分
御祭神
- 倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)
- 素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)
- 大市姫大神(おおいちひめのおおかみ)
- 大己貴大神(おなむちのおおかみ)
- 四大神(しのおおかみ)
- 恵比寿大神(えびすおおかみ)
御利益
- 商売繁盛
- 金運