井上英昭のひらめきわくわくブログ

井上英昭のひらめきわくわくブログ

モバイルマーケティングのビートレンド株式会社の社長 井上英昭の絵日記型のブログ。挿絵は毎回自分で描いてます。このブログでは、あまり業界や業務のことは書かないと思いますので、最新情報などはビートレンドのWEBサイトhttp://www.betrend.com/で見てくださいね。

Amebaでブログを始めよう!
うちの会社は12月決算なので1月からが新年度。毎年、1月には全社員が集まるキックオフミーティングを行い、新年度の事業計画などのプレゼンテーションと新年会を行う。これは、どこの会社でもだいたい同じだとは思うが、ひとつだけ楽しみをということで、毎回ミーティングの一番始めには、ゲストをお招きしてお話を聴いている。

今回は、若手落語家No1の春風亭朝也さん。
なぜ、No1かというと、昨年NHK新人演芸大賞を受賞されたからだ。新年早々、一番勢いのある落語家さんをお招きできるとは大変縁起が良いことだ。講演台で立ち姿でのスピーチだったが、お着物をきちんと着て来てくださり、正月らしい演出となった。

一昨年から新卒採用を始めたこともあり、最近、若手営業が増えてきた。若手営業は、スマホやネットには明るいが、初対面のお客様へ訪問して最初の会話につまることも多い。名刺交換して一番最初に何をしゃべったら良いかわからないという。お客様も実際、無口な方も多いので、緊迫した空気のまま、いきなり商品サービス説明を始めるケースもあるようだ。

そこで、「お話のプロ」である噺家さんに講演を引き受けていただいた。高座に登壇して、ざぶとんに座り、演目に入るまでのいわゆる「話のまくら」の際に、演芸場の雰囲気をなごませて、お客様に「話を聴く姿勢」を取ってもらうまでのコツを学ぼうということになったものだ。

プレゼンテーションでは、「つかみ」とか、営業現場では「アイスブレーク」や「スモールトーク」と言われるような類いの「場の雰囲気の持って行き方」のコツを教えていただいた。

春風亭朝也


■第一印象が大事

・コミュニケーション良くするのに一番簡単な方法は、時間に遅れないこと

時間に遅れてしまうと、心に引け目ができるからどうしても最初の態度が卑屈になったり、言い訳からはじまったりと印象がよろしくない。噺家は、だいたい約束の30分前には到着するのが慣習。多少早く来る相手がいてもだいたい自分の方が先であれば、会った時には相手側が、まだ時間前なのに「遅れてすみません」みたいなことになり最初から優位に立てる。

・ニコニコ顔で明るく登場

人間の表情は、相手の顔につられて表情が作られる

・着物が大事

やはり、その場にふさわしい服装が大切。場の雰囲気を壊さない服装

・おでこを出す:明るい顔をする

落語家はおでこを出すのが基本。髪の毛でおでこが隠れると暗く見える。おでこを出すと、顔が明るく見えて好感度が上がる。

■最初の話し方

・話題は時候の挨拶がやはり良い。「寒いですね」「初詣はもう行かれましたか?」など。

そこで、少し面白い事を言って見る。そのときの相手の反応で、相手の「レベル」を見る。話を聴く能力がある人なのかどうか、反応が良いかどうかなど。そして以後はそのレベル(リテラシーやテンション)に合わせた調整(話すスピードや話し方)をする。

・ここまでの第一印象作りに失敗すると

後の挽回が厳しくなる。人間の「思い込み」は激しいので、一度、「好きでない」と決めつけられると後が大変。相手の印象をマイナス2からプラス10へ持って行くのは、プラス2からプラス10に持って行くよりも何倍も難しいという感覚。

・うまい相づちや、質問で相手の話を引き出しながら、出方を見て、相手の心理を読みながら。

・話すスピードは、相手に合わせる。自分勝手なスピードはNG。演芸場に若い方が多い時は、少し速いテンポで、高齢の方が多い場合はゆっくりとしたテンポで話すようにしている。

・話すトーンも、人間は年齢により心地よいと感じる周波数が違うそうなので、若い人には高いトーンで、高齢者には低いトーンでお話するようにすると良い。

■話をはじめたら

・言葉の順序を工夫する。

女性に「少し太ってるけど、可愛いね。」はセーフかもしれないけど、「可愛いけど、少し太ってるね。」は、はり倒される危険性がある。

・話の内容に応じて、声のトーンを変えて見る。同じトーンでしゃべり続けると相手の集中力が持たない。

人間は、ひとの話には2分間くらいしか集中力が持たないから、いろいろ工夫が必要。重要な話に入る時は、少し声のトーンやボリュームを上げると注意を促せる。落語も、まくらから本題の演目に入る時は、トーンを上げてお客様の頭の切り替えを促す。

・少しオーバー目に表情を出してしゃべった方が相手の理解を得られやすい

控えめな表現では、案外本当にはわかってもらえてないケースが多い。

■口が滑ったり、失礼・不都合なことを言ってしまった場合は

何がなんでも、こじつけでもいいから、その場でなんとか言い繕うなど、挽回を図る最善の努力をしたほうが良い。なんとか切り抜けること。ただ謝るより、なんとか頑張った方が良い。ここをやり過ごすと、あとに禍根を残す。

■詰めが甘い人が多い

最初に会った時のご挨拶から、最後の挨拶までがコミュニケーションなので最後まで気を抜いてはいけない。
別れ際のエレベータでおじぎをする場面では、「まだ、ドアが閉まってないのに、もう頭を上げてしまって、お互いに顔を見合わせて気まずい思いをするなんかは、最後の詰めが甘い。」


このように、既にベテランのビジネスマンとしても「なるほど」な事が多く、大変勉強になる内容だった。

講演が終了し、エレベータ前で僕が朝也さんをお見送りするときに、エレベータの中と外でお互いに頭を下げたままドアが閉まっていったが、お互い変に意識していて面白かった。

春風亭朝也さんはまだお若いのに、さすがに「話のプロ」。「話」をとことん突き詰めて研究されているし、ホントに隙なく精進されていらっしゃる。プロの仕事はこうでなくちゃね、とみんな思った。と思う。
====================
2015年 あけましておめでとうございます。
====================

昨日の1月6日は誕生日だった。
僕の誕生日はだいたいが仕事始めの翌日か翌々日となる。

お友達のみなさんのFacebookのイベントに僕の誕生日が出て来ると、みなさん、お忙しいのにわざわざ僕にメッセージを送ったり、お誕生会やプレゼント等の心配をしなくてはいけなくなると大変申し訳ないなと、今年はプロフィールの誕生日表示に鍵をかけて、自分の掲示板にも人が投稿できないような設定をしていた。

ところが、これらが原因で後で大変なことになった。

誕生日当日になってみると、早朝からスマホがブーブー鳴っている。
メールを見ると受信ボックスには何もない、電話の受信履歴にも何もないので、FacebookとLINEを両方見てみると、Facebookの方にメッセージが何十通も入っていた。

ありゃりゃ、誕生日表示してないのにおかしいなと思いつつもそのままにして会社に到着、昼休みに今度はPCでFacebookを空けて見ると、いろんな方からのメッセージが100通くらい来ている。

なんでやろ、とイベントページを見ると、しっかり誕生日が表示してある。
であれば、掲示板ふさいでるんだから、みんなはメッセージから送信するという、わざわざなことになっており、かえってお手間をおかけして申し訳ないことになっている。

焦って、プロフィール設定を確認してみると、誕生日表示の設定のところには、なんと鍵マークが上下に2つあるではないか。ひとつは、生年を表示するかどうかの鍵設定、もうひとつは月日を表示するかどうかの鍵設定。
「しまった!生年の鍵しかかけてなかった。」たしかに歳はばれないような表示となっていた。

どうしよう。去年は一日の終わり時分に掲示板に「みなさん、たくさんのメッセージありがとうございました。感激しました。」的な投稿ひとつで済ませたのだが。
あちゃー。(せっかくメッセージ頂いたのだから)この100通近くの全部に返事をしなくてはいけなくなってしまった。

そこからは、仕事もそこそこに、せっせと返信メッセージを出し始めた。
ところが、返信メッセージを出すと、今度はそれに返信が来る。そしたら、またそれに返信する。
オーマイゴッツ。無限ループやぁ。これだけ多いと、違う人にとんでもない返信をしてしまうという間違えも起きる。それにまた謝罪のメッセージを送る….

ところが、そうやっていくなかで、掲示板にメッセージ投稿していただくよりも、「ん、これの方がいいんじゃないか」と、facebookの新しい使い方に目覚めた。
それぞれのお祝いのメッセージ投稿は僕の友達全員に見られずにすむので、個別メッセージの内容が濃い。それが、かえって面白かったり、長年お会いしてなくて会いたかった方と再会の約束ができたり、具体的にそのメッセージをきっかけにビジネスが進んだり。一日にしては社交(それこそソーシャル)の生産性が高い。

新年早々、「ひょうたんから駒」の出来事だった。そういえばおみくじは何度引いても「吉」だったので、今年はそんな感じで、プチ良い事が起きる年なのかもしれない。

Facebook
先月の剣道連盟の昇段審査で五段に昇段した。
剣道5段

今年の正月から30年ぶりに剣道を再開して一年も経たないうちに受かってしまった。東京都で約5百人くらいが受験して数十人しか合格していなかったようなので、受からなかった大部分の方々には大変申し訳ない結果になったが、実は、こちらとて、そうやすやすと受かったわけではない。

ここ3年間くらいは、ほぼ毎日、腹筋100回、腕立て100回、ランニング5-8Km(休日10km)を実践した。「いずれ剣道を再開する」と決意してから再開するまでの1年間は、日頃のランニングなどに加え、竹刀の何倍もの重さの大木刀を毎日2-3百回振り続けた。

素振りの大木刀↓
素振り木刀

そして、体力復活のひとつの目標であった昨年末のホノルルマラソンでフルマラソン初完走を果たし、ようやく今年の正月から剣道界に復帰したというわけである。なので、準備期間を入れ3年くらいで受かったというのが本当のところである。

友人の推薦で千代田区の剣道連盟に所属し、「千代田土曜会」という社会人の剣道稽古会に参加し、土曜日を中心に火曜日・木曜日は仕事の都合がつく日に稽古。道場の稽古は厳しく、人は暖かい。
稽古後の第二道場(剣道界では居酒屋の事をこのように呼ぶ)では、その日の稽古の中での私の剣道の反省点や注意点を、先生達(だいたい六~七段以上)や剣友達が、懇切丁寧に解説&指導してくれる。七段以上が必ず持っていて大一番でしか繰り出さないと思われる「必殺技」以外は、惜しみなく一から十までご指導いただける。
こちらも、酔っぱらいながらも(酔っぱらっているだけに)、教えを忘れてはならじと、家に帰ってすぐに剣道ノートをつけて忘れないようにしている。

剣道ノート↓
剣道ノート3

昇段審査の話に戻る。審査の1-2ヶ月前になると、驚くべき「利他」の行動が道場全体で行われた。
昇段審査では、一次審査の実技(2回の試合)に加え、二次試験があり「日本剣道形」という奥深い剣の理論に基づいた演武を、10本覚えてそれを完璧に演じなくてはならない。当道場ではそれが苦手な人、準備が間に合ってない人向けに東京でも高名な先生が「形の講習会」を開催してくれた。また、少し稽古に早出してきて日本剣道形の練習をしたい人もいることだろうと、六~七段の先生達や剣友達が毎週自然と稽古前一時間程も早く集まってくれて指導してくれるのであった。また、著名な先生が書かれた剣道の基本書、自分で作られた「審査のコツ」のコピー、剣道形のDVDなどを「これ良かったら見といてね」といろんな方が貸してくれて大変参考になった。道場の全員が新たに受験する道場仲間全員を助けるべく協力してくれるのである。
指導を受ける側から見ると、先生達の指導は毎回無料だし、そこには、何のギブアンドテークもない。先生達や剣友達からのギブ、ギブ、ギブしかないのである。
受験当日も自分の昇段とは何も関係ないのに、会場の東京武道館までたくさんの方が応援に来てくださった。一次審査前の着装確認や二次審査前の形のチェックなど大変心強かった。

道場から10数人がそれぞれの段位の受験をして、結果、4人が合格したわけだが、その祝賀会(いつもの居酒屋第二道場)では、今回、運悪く落ちた方々もきちんと参加してくれていて、合格した人に心からおめでとうと言ってくれた。内心は複雑なのは当たり前だが、それはそれとして、自分のことのように喜んでくれる「武士の姿」に接し、自然と涙が溢れて来るのであった。
まさに、「交剣知愛(こうけんちあい:剣を交えて愛を知る)」を実感する。

ところが、一方でひとつのしきたりがあった。合格した人は、自分の段位の数だけ焼酎のボトルを入れて、みんなに振る舞わなくてはなくてはならないのである。
稽古に参加し始めてまだ間もない頃の第二道場で、直前の審査で七段に合格した人が、みんなのために7本のボトルを入れている光景を見た。「どうして、受かった人がプレゼントをあげるのか?」もらうのではなくて、なぜ、逆にプレゼントをみんなにあげなくてはならないのか?何か、ゴルフのホールインワンのようなしきたりでもあるのか?と不思議に思っていたが、そのようなラッキーのお裾分け的なことではないのが、今回、我が事になって初めてきちんと理解できた。
合格した人は、これまでご指導いただいた剣友のみなさまに、ボトルキープという形で、「感謝の心」を伝えていたのである。新しい段位を戴いた感謝の心をみなさんに飲んでいただきたいのであった。

私も心から喜んで5本の焼酎ボトルを献上させていただいた。

ボトル4

次の目標は六段の取得となるが、規則では五段昇段から5年間経過しないと六段の受験資格はない。六段から6年間経過しないと7段の受験資格は与えられず、それから10年間が経過しないと現在の日本最高位である八段の受験資格はない。受験資格があったからとて、次の段位に合格するまで数年かかるのは一般的である。私がこの先仮に順調に行ったとして、八段を受験できるのは75才前後と推定される。剣道の神様が、剣道家には一生剣道を続けさせようと仕向けているに違いない。ホトホトよく考えられたシステムだ。剣道は生涯スポーツであり、何才になっても新しい境地で上達できる唯一の競技である。いやたぶん、これはスポーツではないのだろう。

剣道とは何か?
全日本剣道連盟が定義した理念をよく噛み締めて稽古に励みたいと思う。

「剣道は、剣の理法の修練による人間形成の道である」
http://www.kendo.or.jp/kendo/concept/#all

先日、仕事の関係で青森県八戸市役所を訪問した。市庁舎の前には、八戸市が誇る景勝地である種差海岸(たねさしかいがん)が三陸復興国立公園に指定された看板が出ていた。
八戸市庁舎
種差海岸は、過去に多くの文学者や芸術家が作品を残している絶景の海岸で、砂地ではなく青い芝生からそのまま海が広がる眺望が素晴らしい。
かつて、草野心平や、宮沢賢治、井伏鱒二などの文学者や東山魁夷などの画家が訪ねてその美しさを讃えている。司馬遼太郎は、「街道を行く」で、種差海岸を「どこか宇宙からの来訪者があったら一番先に案内したい海岸」と表現している。
種差海岸
市役所でのお打ち合せが終わり、役所内の旧交のある方のところにご挨拶に行くと、平成21年の市制80周年記念イメージソングで種差海岸をテーマにした「目をつむれば」が、(国立公園に指定されたことで)新しく設置されたインフォーメーションセンターの「水飲み場」でスピーカーから流れるようになっているということを教えてくださった。
「んっ?水飲み場ってなんだろう!?」
実際に行って観ることを勧められたのでその足で現場に向った。

どうせこんなのかなぁ
水飲み場2

行ってみたらまさかこんなことはないよな
水飲み場1

と、あれこれ想像しながら到着すると、かなり立派なインフォメーションセンター。
インフォーメーションセンター

その建物の横に、ありました!水飲み場。すごい!立派。
ひゃっこい全体像拡大ひゃっこい
ひゃっこい水飲み場

さすが、音楽や美術が好きな八戸市長がじきじきに制作指示をだされたというだけあって芸術的だ。伝統工芸の細工でできた八戸市の鳥であるウミネコの模型をモチーフに、スピーカが内蔵されていて、確かに僕の歌が….
あれっ、歌が流れていない!わざわざここまで訪ねて来たのに歌が流れてない。インフォーメーションセンターの受付に「音楽はいつ流れるのかっ?」と聞きにいった。
「1時間に1回、時報代わりに流れる」のだそうだ。良くデパートや商店街の入り口等にある、からくり時計のようなやつだ。おお、なかなかしゃれてるじゃないか。
今、16時45分。ならば、15分待って17時00分の演奏を聞いて帰ることにした。

「ひゃっこい水飲み場」というのが正式名称のようだ。大自然の良質な冷たいお水が飲める水飲み場だ。上の方に解説が書いてあるパネルがあったので、読んで見ると何と!
僕の歌と僕の名前が刻まれていたっ!「作詞:井上英昭」。

国立公園に自分の名前が残った!

パネル

帰りのタクシーの運転手さん曰く「先月、天皇陛下がこの種差海岸にお越しになり、新しくできたこのインフォーメーションセンターもご覧になられたらしい」とか。まさか、よもや水飲み場ではお水はお飲みになれてはいないだろうが。。そのようなことを万にひとつでも考えるのも畏れ多く、自慢もいい加減にここまでにしておく。

海が大好きな私だが、初めてこの素晴らしい海を見て、感動し、この海を未来永劫、この美しい状態のままでみんなで守らなければならないという思いでこの歌を創った。市制80周年のお祝いの際は、地元放送局のBeFMさんでCDを発売していただき、八戸市で約2,000枚が販売された。印税は全額この種差海岸の清掃費用に寄付したことは言うまでもない(言ってしまってる..)。

実際の映像はこちら。
目をつむれば~種差海岸インフォーメーションセンター
目をつむれば~ひゃっこい水飲み場

小林市長のブログに掲載されました(2014年)
藤川ゆり市議会議員のブログに掲載されました(2009年)
目をつむれば~オリジナルバージョン
目をつむれば~女性ヴォーカルバージョン

====================================================

「目をつむれば」 
作詞:井上英昭 作曲:宮下浩司 プロデュ-ス:大谷真樹 永田雅規

緑青い芝の向こうに 
はるか広がる海は 空の色
吹きぬける浦風 岩瀬に
白銀の波しぶき

牧場の丘の上で 
見渡せば 遠くの 水平線 
昇る太陽燃える 朝焼け 
ハマナスの花のような 赤い光は
さかなたち 目覚めさす 命の色

(*)人の世は変わっても この海は
いつまでもどこまでも 変わらないから
夏が終わり飛び去った うみねこも 
春には また 戻ってくる
えんこえんこ舞う 子供達よ
奇跡の恵みを 未来に

夜空に 何を願う
幾千の星 月の光浴び 
黄金色の凪は きらめく
時の流れは静かに 止まったままで
波だけが 打ち寄せて 打ち返す

(*)繰り返し

鳴き砂の白浜を 歩きながら
口ずさむうたは 波間に 消えてく
遠くの あなたの 幸せ願う
帰ってくる日 風のこえ

(*)繰り返し

この美しい海を いつの日までも

仕事の件で、炭の製造・販売で80年の会社の社長を訪問した。
炭にはこんなに多様な用途があるとは知らなかった。

基本的に木炭には空気や水や土壌を清浄してくれる作用があり、脱臭、調湿などの効果もある。この性質を応用して、観葉植物の植木鉢に炭を挽いたり、クルマの脱臭剤に炭が入っていたり。
先日行った和食のお店は、お客さん用の水のピッチャーに一本の炭が入っていた。女将に聞くと「焼酎の水割りがまろやかになるのですよ」と。
炭入りのまくらも一時流行った。これは調湿と脱臭作用を活かしたものか。

珍しいものでは、お腹の調子を整えるサプリがあって、名前が「美んちょう炭」と絶妙にツボに入った(備長炭と美ん腸炭)ので、この会社の敷地内にある「炭ギャラリー」で購入して来た。
美んちょう
この黒い小さなタブレットを3錠口に入れてみると、まったく炭の味がしない。思い切って噛んでみた。さぞや苦かろうと思いきや、まったく味がしない。良い炭とはこんな感じなのかと実感した。

「備長炭」はアウトドア量販店やディスカウントストアにも安く出回っているが、室内の火鉢にも使えるような本物の良質の炭は、「全く炎が上がらず、煙も立たない」そうだ。

今回のひらめきは、

会社帰りに仲間達とBBQが気軽にできるところを探しているが、どこも予約が一杯だったり、公営のBBQ場は夕方4時か5時くらいまでで営業時間終了のところがほとんど。
高級な良質の備長炭を使えば、ちょっとしたベランダでもBBQができるのでは。「火も出ないし、煙も立たない」電磁プレートと同じなのに、味は炭焼きの風味が加わり、いい具合なのではないか。
ただし、おしゃべりをして騒いでしまうと、近所迷惑なのは変わらないが。。。

炭の(株)増田屋 http://www.masudaya.co.jp/