ヘアドライヤーの修理 | こけしのキャンピングカー日誌

こけしのキャンピングカー日誌

故障だらけのキャンピングカーと、大好きな車、バイクの記事が中心です。
昔から、できるだけお金をかけずに、リッチな車ライフを送りたくてガンバッテいます?

この間の金曜日のこと。

お風呂から出てきた妻が、

「明日、電気屋に行こう」

と言ってきた。


「なんで?」

と聞くと、ドライヤーが壊れてしまったのだというのです。

症状を聞くと・・・・

髪の毛を乾かしていると、時々

「パチっ」

と火花が散り、そのたびに温風が冷風になってしまうのだという。

ちょうど、テレビで
「バック トゥ ザ フューチャー 3」
をやっていたので、

「そのまま使ってたら、ドクみたいな髪型になれるかもね!?」

なんてヘラヘラと笑っていました。


もう仕事で疲れていたので、その日はそれ以上なんとも思わなかったのですが、翌日の土曜日。

妻が
「じゃあ、午前中のうちに電気屋に行こう!」
と言われて気が付いたのです。


本当にこのまま買い換えていいのか?

もしかして、直るんじゃないのか???

私のいつものビョーキが発症しました。。。。

とりあえずバラしてみよっと!!!


調子が悪いドライヤーはこんなやつ。

たしか数年前に、妻の誕生日プレゼントに買ったやつ。

まだ、そんなに古いわけでもないのでは???

裏返してみると・・・


あらいやだ。
2014年製。

まだ、たったの6年前じゃないの!!!

こんなに新しい?機械を捨ててしまうのは勿体なさすぎる。


だいたい、温風が冷風に変わってしまう原因は、なんらかの原因で安全回路が働いているからでしょう。

バラしてみるときっと原因が見つかるかも???

ということで、分解開始!

と思ってよく観察したら、すぐに原因が分かった!!


ヒーターの外側の網に絡み付いたホコリ。

きっと内部にホコリが溜まっていることで、ヒーターの部分が異常発熱して保護回路が働くのでは???

気になるホコリを取り除きながら、徐々に分解していきます。



やはり予想通り、内部のあちこちに埃が溜まってる。

少しずつですが、あちこちを綺麗にしていきます。

分解できないところは掃除機を使って吸い出したりもしました。



配線を止めているビニールテープのところには、埃がぎっしり。。。


画像下のテープのところには、奥まで埃が詰まっていました。

出来る限り綺麗にしたので、あとは元どおりに戻します。


なかなか配線の取り回しが難しくて、元どおりに組み付けるのに苦労しましたが、焦らずゆっくり、慎重にやりました。


あとは、テストです。


ブオーン!!!

最初は何度か火花が散りましたが、冷風になることもなく動き続けます。

そのうち火花もほとんど出なくなり、何事もなく使えるようになりました!!!


私的にはとっても満足!

でも、もしかすると妻としては、これをきっかけに買い換えたかったりもするのかな?

と考えたら、自分がいいことをしているのか、それとも妻をがっかりさせているのかが分からなくなりました。。。。

念のため聞いてみたら

「いやいや、とってもありがたいよ!」

と言ってくれたので、救われました!


いつもこんな感じなので、うちには

「新品」

というものがほとんどありません。。。。

この間入手した最新の家電のFAX電話もオークションで2,000円!!



子供たちなんかそんな環境で育っているので、電気屋さんの広告などで、エアコンやスマートフォンやパソコンが10万円以上するのをみると・・・

「うわ。たっかあ。車買えるじゃん」

などと、普通の人が聞いたら驚くようなことを言います。。。。

ちょっと正しい金銭感覚ではないかもしれません。

これから大人になっていく子供たちが、ちょっと心配ですが、私のビョーキは止められないのです!!!




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村