WAZAチャレンジ教室 2020 | (有)いのくま畳店のブログ 「あしたは何所だ」

(有)いのくま畳店のブログ 「あしたは何所だ」

仕事の事や趣味・日常をまったりとつづってみます。

日田市内の小学校へ行ってまいりました。

 

厚生労働省が技能者の育成を支援する目的で運営している「ものづくりマイスター制度」とういのがあります。

 

大分県では、小学生にものづくりの楽しさを知ってもらおうと、その制度を利用し希望する小学校の授業で、ものづくりの体験教室を行っています。

日田市で参加した講師は大工さん・造園屋さん・建築板金屋さん・表具屋さんそれと畳屋

 

畳屋は材料の裁断は予めしていますが、実際に針と糸で縫って小さなサイズの畳を仕上げます。

 

今年は和紋が流行りましたよね。

日本の文化に少しでも興味を持ってもらえたらと思い、今回は黒と緑の市松に薄紅色の麻の葉それと黄色の鱗文の畳縁を用意して、和紋の名前や由来などを話つつ制作していきました。

 

それからいぐさ兵長のことも少し…

 

 

 

 児童のみなさんも真剣に話しを聞いてくれて、無事に時間内に制作を終えることができました。

制作中もそうでしたが、制作後の感想の発表など積極的に手を挙げて発言する姿は頼もしく、日頃の先生たちの努力が現れているのだろうなと感じました。

 

建築系の技術職は子供たちの憧れには遠い時代になっていますが、大人になっても物を作る楽しさは覚えておいてほしいなと思います。