平成20年7月16日(水)
東北中学校の生徒さんと一緒に職場体験をした関原中学校の生徒さん2名からも
お手紙を頂いておりますのでご紹介いたします。
2008年7月18日 長岡市立関原中学校 2年女子生徒さんより
株式会社 猪貝様
拝啓
初夏の夏もさわやかな季節を迎えました。
お元気ですか。
先日の「体験学習」では、お忙しい中いろいろと教えていただきお世話に
なりました。
私にとって大変貴重な1日となりました。
こんにゃくは「こんぶ」でできているとイメージがあったけど「いも」から
できていると知っておどろきました。
本当に「いも」からこんにゃくになるなんて信じられないけど実際に作っ
てみて学ぶことができました。
猪貝さんのこんにゃくはとてもおいしかったです。
いつも食べているこんにゃくとは違ってもちもちでした。
私も猪貝さんのようにおいしいものを作れるようにがんばります。
いそがしい中、私たちに優しく教えていただきありがとうございました。
今後ともおいしいこんにゃくを作りつづけて下さい。
敬具
2008年7月18日 長岡市立関原中学校 2年女子生徒さんより
株式会社猪貝様
拝啓
初夏の風もさわやかな季節を迎えました。お元気ですか。
先日の「体験学習」では、お忙しい中いろいろと教えていただきお世話
になりました。
私にとって大変貴重な一日となりました。
私は何かを作ることが好きで、自分でも普段作れないものを作ってみ
たくて、この職場を選びました。実際体験してみると、いろいろな苦労
や、昔からの伝統、一つ一つ作り方が違うことなどがわかりました。
こんにゃくの箱詰めではきれいに入れないとそのまま固まってしまうの
で注意しなくてはいけないことが分かりました。
仕事中の説明がとても分かりやすくたくさんのことがわかりました。
将来はいろいろなものを作ってみようと思っているので、今から家でご
飯を作ったりしていこうと思います。
今後もおいしいこんにゃくを作りつづけてください。どうもありがと
うございました。
敬具
職場体験本当お疲れ様でした。
何を隠そう関原中学校は私の母校
実は私の娘も中学3年生なのですが、現在関原中学校に在籍中です
ぜひお会いして話したかったのですが、私が会社に帰った時には体験活動が終わっ
ていて会えずとても残念でした
またの来社をお待ちしております。
さて、中学生のみなさんはものづくりに興味があるようですね。
いろいろな物がお店で売られているわけですが、それらは必ず誰かが作ったものです。
‘これはどうやって作っているんだろう?’
そんな興味心、探究心が学ぶ力を育んでください。
こんにゃくが何からどうやってできているか知らない人はたくさんいます。
一度かかわればみんなが仲間。
私たちと一緒にこんにゃく伝道師になって、こんにゃく作りを教えてあげて下さい