一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC) -29ページ目

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

初めて会場校となった大田区小学生バレーボール秋季大会男女混合の部。まずは運営にご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

今回はA大会ということで、他のチームは新チームがスタートしてからこれまでの10か月間、それこそ毎週のように数々の練習試合と公式戦を経験してきたのです。我々のチームは、ほとんど部内の練習ばかりで、子供たちは、まったく試合慣れしていないと言えます。このことだけで、かなりハンディがあります。やはり東京都小学生バレーボール連盟にチーム登録し、1年間の大きな大会である、「教育大会(3学期)」「全日本大会予選(1学期)」「東京新聞杯(2学期)」に出場していかないと、子供のもつ本当の力を出せるまでにはいかないなという実感をしました。

ブログ記事のアップが遅れたのは、私の記憶にないくらいに、久々の公式戦会場校責任者になって運営をすることに、自分でも気付かないうちに疲れがたまっていたらしく、大会終了後は文章を書く気持ちにすらなれなかったからです。

1日おいてふりかえってみれば、やはり小学生のバレーボールという特殊なスポーツを指導し、試合で結果を出すためには、できるだけ多くの試合経験を子供たちにさせてあげないとダメだなということでした。部内練習だけではどうしても甘えが出てしまいます。緊張感もなく、レクリェーションのレベルで止まってしまいます。まさに「同好会」です。しかしこれでは、子供たちの経験する世界も拡がりません。矢口渡の子供たちは、極めて温かい地域に区切られている中で、とても子供らしく育っていますが、その反面、メンタル面が幼いことを感じます。高学年の子供であっても、(あれ? そんなに親に頼るの? 自立していかないのかな? 9歳の壁を超えない子が多いな・・・)と思わせられることがけっこうあります。親への依存が大きくて、大人になった時に困るんじゃないかな・・・自分の力で厳しい局面を打開したという経験をさえてあげた方がよいのではないかな。だから、私が指導している中で、ほんの少しだけプレッシャーをかけるだけで、心が逃げてしまう子が多いと感じています。反発して向かってくる感覚に乏しいのです。

かつて辰巳ジャンプを指導していた頃に、レシーブ練習で私が子供に対して、追い込み型で厳しい指導した時に、あまりにも悔しくて私にボールを投げつけてきた子がいました。この反骨精神を私は喜びましたね。この子のことは本当に追い込みました。練習試合でサーブミスばかりしたので、昼ご飯抜きでサーブ練習をさせ、10本連続でサーブが入るまで練習をやめるなとし、結局、昼食時間が5分間しか取れなかったとか。しかし、この子は辰巳ではバックのレシーバーでしたが、中学校ではアタッカーになり、高校ではキャプテン&エースアタッカーとしてチームの大黒柱になり、社会人になってからは卒業生仲間をまとめる、とても思いやりのあるリーダー役となりました。

大人を頼るような高学年には育てない方が、子供たちが大人になった時の底力になると、私は、これまでの教員経験から感じてはいます。
櫻井梨央 モーニング娘。’22加入 完全版【未公開シーン追加】


モーニング娘の新しいメンバーが1人だけ入りました。
ここにはり付けた動画の子です。
歌唱力は???
しかし、私が注目したのは、年齢からは想像できない、この子のコメント力の高さです。
動画を見てもらえる方は、この子がどう語るかを見てください。

かつて私は、教育関係者として、日本のバレーボール選手のコメント力をなんとかできないかと、バレーボール協会の役員の方から相談を受けたことがあります。その当時、プロ化したサッカー選手は、語る内容がへたではあるが、人々の心を打つような語りをしていました。ふりかえって、バレーボール選手はどうだったかというと、私が聞いていても、いったい何を言いたいのかと首をひねるコメント力でした。今は違いますね。全日本の選手たちは、サポーターを意識して、応援したくなるコメントを語ってくれます。

かねてより、私が運営してきた「誰もが応援したくなる」チーム、選手、というのは、応援団の心を良い意味で裏切り、そして喜ばせるくらいの、抜き出たコメント力を有した選手です。その意味で、アイドルではありますが、高校2年生にして、これだけのコメント力をもった子をスカウトできる組織に対してリスペクトします。

来たる11月、私はまたまた、この子が出演するコンサートに行くことが決まっています(笑)。
ちなみに動画に出てくるこのグループのリーダーは、私の前任校である東京都御三家・名門の小学校の卒業生でもあります。

このような人材育成というテーマは、私の教員人生のテーマでもあります。
この夏休み中、私はほぼ体育館の住民になり、子供たちにバレーボールを指導していましたが、そのかげで、校長室では将来、東京都の教員になりたいという大学生たちに、教員採用試験合格に向けての指導をしていました。私が指導をしますから、参加した人たちは当然、この動画のアイドルような表現力をもつことになります。

大事なことは何かというと、表現力よりも、その人の「思い」を強く固めることなのです。
アイドルになりたいならば、そこにはかなりの決意がいります。
同じように、一流の教育者になりたいならば、「自分と出会う子供たちを必ず幸福にしてみせる」という決意が必要です。
「思い」という言葉は、人の心を打つ言葉です。
私の指導はけっして甘くはないのですが、受けきった人たちはみんな、自分の人生を切り開いています。
その人の魂に「消えない思い」「熱き魂」を刻むこと。それが井上教育の真髄です。

昨日の失敗を反省し、今日は電車を乗り過ごしません!(苦笑)
て、これ、個人情報のセルフ公開ですね。
はい、私、けっこうおしゃれな街の中に帰ります。

我がチームは練習日程が限られて、週始めと週終わりだけ、週中は練習できないという変則的チームです。週中は、私も会議や出張がよく入るため、この日程が合っているといえば合っているようです。その分、試合の直前練習は難しいため、試合当日に練習どおりにプレーすることは難しいことです。ですから、私は監督なので厳しいことを言う可能性はありますが、保護者の皆さんは、すべてポジティブな言葉で、そういう温かな目で、子供たちの頑張りを応援してください。
次のような言葉は禁句です。

「なんで○○なの。」
「もっと○○しなさい。」
「元気出して。」
「しっかりしなさい。」などなど。

どんな試合になってもめげない子供にしたいですね。そこで次のような言葉が良さそうです。

「大丈夫!」
「いいね!」
「次々!」
「チャレンジするよ!」などなど。

ただ、残念なことは、コロナ禍なので、応援は拍手のみなのかな。そうなると、仮に私流で楽しもうとすると、拍手の仕方をいろいろ考えて、みんなでそろえてボディパーカッションみたいに応援しますね。


さて、やっと題名の話題です。
サーブというのは、試合で走れば(走るとはナイスサーブで連続得点を取った時)、そのセットを取る確率が高くなります。しかし、子供でも大人でも、期待通りにサーブが走ることはラッキーなことです。だから題名のように、サーブは水ものとよく言われます。夏休みからの練習で、タートルズの子供たちのサーブは格段によくなりましたが、それを公式戦で出せたら300点です。

大人でも、試合慣れしていない人が出場して、サーブを打とうとすると、緊張して、まるで自分の腕ではないような感覚になります。そういう状態になると、サービスエースどころか、ネットを超えてくれればありがたいと感じたことがある方もいるのてはないでしょうか。私も教員バレーボールの試合に出ることが多くありましたが、最初の頃はトスすることも思い通りにならなかったことを覚えています。

どんなスポーツでもミスが出るのは当たり前。それよりも子供たちには、ナイスなプレーをひとつでもした成功記憶を刻んでほしいです。

子供たちは、チームの大人のアイドルですから、すべてを受け入れ、その成長を応援しましょう。
いよいよ大会に向けてラストスパートとなりました。練習のほとんどを、サーブ練習とサーブレシーブからの攻撃練習にして仕上げに入りました。
高学年のレギュラーチームは、はじめのうちは緊迫感も足りず、おもしろくないバレーボールをしていましたので、ひと言申し上げました。

「君たちのバレーボールは意識低すぎだ。いしきたかすぎ君でバレーボールをしてくれないかな。」

ニヤッと笑った高学年レギュラーたち。スイッチが入ったように、今までに見せたことのない走り回るプレーをし始めました。
そもそも私の指導するチームは、レシーブが下手でも、声を出し合い、励まし合い、とにかく走り回ってボールをつなげるチーム作りをしてきました。
そんなチームに変身しそうな手応えを感じることができた今日の練習前半でした。
体育館で見ることができた保護者の方は、この瞬間が小学生バレーボールの醍醐味ですから、イメージ記憶として、心に残しておいてください。

何しろ、レフトアタッカーはこれまで見せたことのない強烈なスパイクをたたき込みましたし、センター、ライトもよい感じで打ち込んでいました。
それ以上に、バックのレシーバー二人が大きく動けるように突然変わりました。もともとレフトバックは第二セッターにしていることもあり、けっこう動いていましたが、急に動くようになったのがライトバックでした。動くという意識が腑に落ちたのでしょうか。その後の動きは別人でした。
体育館の空気がこのようになりましたので、かねてから指導を始めようと心に秘めていたセミクイックをセッターとセンターに教えたところ、こんなこともバレーボールてはできるのかとワクワクしたらしく、それ以降はセミクイックばかり試していましたね。

こうして今日の「いしきたかすぎ君作戦」は大成功したというお話でした。

こんなことを電車内で夢中に書いていたら、電車を乗り過ごしてしまい、気づいたらお台場。たまにドジします。

写真のように、子供と親が一緒に練習するのが、親子バレーボール同好会という新しい活動形態です。
今日はその真骨頂とも言える、部内練習試合の日としました。
来週に試合をひかえた高学年チームの相手を、大人の皆さんがしてくれること、こうした活動をしているチームはあまりないはずです。
子供たちの目標が達成できるように、大人が協力して練習する。しかも大人視点で考えれば、チーム内の大人の親睦も深まる。とうぜん、チームワークも高まっていくというしくみになります。

(1)高学年チームVS大人チーム
(2)4年生チームVS1~3年生チーム
(3)高学年チームVS4年生チーム

この3種類を繰り返す練習試合をしました。結果は、

(1)高学年 0勝 VS 5勝 大人
(2)4年生 3勝 VS 2勝 1~3年生
(3)高学年 4勝 VS 0勝 4年生

子供チームは、まだまだバレーボールにはほど遠い状況ですね。スパイクの形になり、ノータッチで決めるような場面はありませんでした。部員が多いので、指導の焦点化をして、チームの形にしていかないとレベルアップできないことを痛感しました。

大いに評価したいのは、1~3年生チームが4年生を相手に、2セット取ったこと。ねばり強くボールをつないで返していく場面も数多くありました。4年生は大田区秋季大会Bチーム大会に向けて、ミスの多かったサーブを練習しなおさないとなりません。強いサーブをミスなく打てれば、秋季B大会でも良い試合ができます。バレーボールは自分たちのミスで相手チームに点をあげてしまうと、なかなか勝てないスポーツなのです。1か月の時間がありますから、たくさん練習して優勝を目指しましょう。

夏休みも残り1週間になりました。
バレーボールの練習も休みに入らせ、2学期のスタートにむけて、子供たちには準備をする余裕を与えました。
バレー部各家庭の保護者の皆様は、お子様が2学期の学習に向けて、順調にスタートを切れるようにご配慮くださいませ。

昨日、夏休み猛練習と命名した連続練習のしめくくりをしました。当然、私は無欠席で全日程の指導をし続けましたので、自分自身にご褒美を与えようと、「糖質制限」「血液改善」にチャレンジしていた象徴としてのビール制限を、8か月ぶりに破りました。500ml缶で2本だけです。ところがビールを飲み始めると、それだけに終わらず、いろいろなものを食べたくなるのですね。まさしく食前酒。「とりあえずビール」という合い言葉は、どうやら人類共通言語のようです。これによって、私の今朝の体調調査は、数か月ぶりの衝撃的な体調悪化となりました。

なんとなんと、ビールを飲んだたった1日で、この夏休みに頑張ってきた平均1.5㎏マイナスの体重低下がくつがえされ、あっという間に1㎏の増加となりました。リバウンドしすぎもよいところで、笑うしかありませんでした。そして、二度とビールを飲むまいと心に決めた今日の朝の定期体重測定でした。

自虐的な話題を変えます。
写真は、私が学校内に作り上げた「ふれあいビオトープ」です。
長さ4m、奥行き1mあるエコスペースであります。
家庭にある水槽に当てはめて、4m×1mという巨大水槽だと思うと、アクアリストにとっては夢のような水陸同居のアクアテラリウムスペースとなります。
ほんの小さなこのビオトープで、私はメダカのブリーディング(繁殖)に取り組んでいます。
この広さと、天敵のいない生息環境は、メダカにとっては最高の繁殖環境となっています。
メダカたちは、今年も1000個を超える卵を産み、現状見た目で200匹以上のメダカが、通常よりも大きく成長してノビノビと泳いでいます。
昨年は、朝一番で卵を回収して、校長室前廊下で針子を育てていました。
今年はそれをせず、あえて自然環境に近いこのビオトープの中で卵を放置しました。その結果、昨年度以上に元気いっぱいの「矢口産メダカ」が急増しました。産卵シーズンを終えた今日時点でも、水面をよく見ると、生まれたばかりの稚魚が泳いでいましたので、「え~!いつまで子供を産み続けるのかな?」と、私は嬉しい悲鳴をあげています。

となりの大き目の池では、錦鯉、ヒレ長ごい、金魚などが、私に餌付けされていて、「パンパンパン」と手をたたくと、餌タイムだと感じ、近くに集合してくれます。このことを我が校の子供たちもよく知っていて、池に私が現れるとただちに、「お魚にエサをあげたいです。エサをくれますか。」と声をかけてきます。人なれしている魚たちなので、子供たちがちょっとずつエサをあげると、おいしそうに食べてくれます。それを見て、「ほら!私のあげたエサを食べてくれたよ!」と満足気な人間の子供たちの様子を見るだけで、このような楽しく魅力的な環境を作って良かったなと思うわけです。

このふれあいビオトープには、秋に向けて、シオカラトンボやイトトンボが飛んできました。陸地では、アリとダンゴムシがせっせと土壌改善してくれています。今私は、このビオトープの陸地に、ミミズを何匹か入れて、さらに土壌改善をしていくことを目標としています。また、多摩川のカニを採集してきて、住民の一部にしたいと思っています。

6月には、学校にいる大き目のヒキガエルをつかまえて、ビオトープに置いたのですが、残念ながらこの場所は嫌だったようで、2日目の朝にはいなくなっていました。

今日の練習で夏休みの猛練習を打ち上げました。夏休みのちょうど半分、全部で21回の練習を予定しておりましたが、途中で感染症対策のため4回休みにしました。そのため、全17回の練習となりました。

今年は、1日も休まなかった子が4名いました。この4名には「夏休み監督賞」を私からプレゼントしました。
子供たち全員には、保護者会より“ご褒美”として、写真にあるようにお菓子のプレゼントがありました。小学生の子供にとっては、なんでもよいから「もらえる」ということは喜びとなります。きっと家に帰ってから中身ひとつひとつをよく見てから、どれから食べようかなと考えるだけでも楽しめることでしょう。

さて、今日はスパイクスイングの「0ポジション」という考え方をスローモーションで指導しました。ちょうど男子バレーボール経験者のSさんが来ていましたので、私から「スパイクスイングを身に付けるために、どのような工夫をしていましたか?」と質問をし、子供たちにアドバイスをしていただいたところ、「なによりも素振りが大事だ」と話してくださり、お手本で、素振りのフォームも見せてくれました。
その後、いつものようなスパイク練習ではなく、流れの中で最後の3歩ステップをすることができるようにするために、バックのレシーブ位置から走り出して勢いをつけ、一連の流れの中でスパイク助走の「タン、タタン」というリズムでジャンプする練習を初めてやってみました。かなり難しい練習なので、私自身の球出しも感覚が戻っておらず、子供のジャンプに合った高さにボールを送れない場面もたくさんありましたが、この練習では、タイミングがピタッと合った時には、とてもきれいなスパイクを打つことになります。

もう一つの新練習は、アンダーハンドパスの後に、コンパスのように体を回す練習です。
お手本の動画がありますので、貼り付けさせていただきます。
小学生バレーボール指導法【クル🌀っと回転コンパスレシーブ】



長丁場の夏休み猛練習が終わりました。
明日からは学校全体の運営もいろいろと考えなくてはなりません。
今日は、全日程を指導し続けた自分自身へのご褒美に、8か月ぶりにビールで乾杯といかせていただきます。(この夏で平均体重が約1.5キロ下がったので、今日くらいは良しとします)
私がHello Projectの人材育成がとても組織的に行われていることに気付いてから2年がたちます。きっかけは、コロナ禍が始まった2020年に、誰もが「配信」という方法に逃げる中で、真っ先にコンサートを開始したのがHello Projectであり、学芸会をしたいと計画していた私としては、どのように観客対応策を講じているのか勉強しようと思って、コンサートに初参加したことでした。
【2020年9月20日 会場:大田区蒲田アプリコでの自分の日記より】
地元のホールで開催することになったハロプロバラードコンサートに来ている。検温、消毒だけでなく、くつ裏のクリーニングまで行う入念さ。さすがハロプロといえるが、ここまでやるのは、世の中やはりどうかしている。会場も異様な静けさだ。


私が子供の頃は、「スター誕生」をはじめとするオーディション番組が盛んで、ここで合格するとすぐにプロデビューさせてしまう時代でした。しかし、つんくさんをプロデューサーとするこのチームは、そうではないことを20年以上してきました。指導陣を充実させて、「人をしっかり育てた上で、プロにする」ということを実践してきたと考えられます。このことは、小学生バレーボールチームを指導することを生き甲斐にしてきた私には、とても参考になる指導方法、組織づくりのお手本なのです。小学生バレーボールにはまってしまい、子供たちを応援することに抵抗を感じない大人にとって、小学生バレーボーラーは「アイドル」と同じなのです。バレーボールを始めたころには何もできないが、目標をもって一生懸命努力する子供たちの姿を応援し続けることで、大人自身の満足感は極めて大きくなっていきます。なんとしても成功者にしてあげたい。これが大人のファン心理です。

さてさて、最新の人材育成情報をアップしましょうか。
こちらの動画、コロナ禍最盛期の2年前のものです。観客もいない屋上でパフォーマンスしている4人は、この時点で3~4年の研修生時代等の下積み生活を送っています。多くの同期生がデビューしていく中で、この4人だけはデビューさせない。この動画の2020年も研修生の立場です。このまま4人でデビューさせてもおかしくないレベルだと思いますが、そうさせない。厳しい下積み生活を体験させていく。このメンバーを簡単には終わらせないという組織的な育成方針を感じます。子供たちのモチベーションを維持しながら、試練を与え、心を鍛え、意図的に子供たちを育てる。これは私のやり方ととても近い考え方です。

ハロプロ研修生ユニット TIF 2020 Day1 SKY STAGE

(この動画、私自身にしか分かりませんが、ちょこちょこ私の地元が映っている、フジテレビ近くの建物屋上での撮影です。背景の様子は、私の庭のような地域で、ほとんどあの建物は何かということが分かります。)

この4人が、さらに2年間の下積み生活を重ねた上で、たくさんの応援団を獲得し、新しく結成されたチームの核となり、やっとデビューします。それが次の動画です。4人の中で、ここにたどり着くのに、人によっては6~7年がかりです。よくモチベーションを保てたものです。普通ならあきらめるのではないでしょうか。きっと指導する方々は、そうならないように、繊細に対応してきたことと想像します。
OCHA NORMA - TIF 2022 SKY STAGE DAY 2

(こちらもお台場の景色が背景ですね。あそこだということが私には分かります。角度が違うため、私の住んでいる地域は映っていません。)

私、2010年頃から「だれもが応援したくなる子供たち」を指導テーマにしてきました。
これからも、身近な大人を魅了する子供たちを育てていきたいという気持ちは変わらないのではないかと思っています。
夏休み猛練習も今日がラスト2回目となりました。みんなよく練習してきました。3年ぶりの行動制限のない夏休みとはいえ、途中、新型コロナ感染拡大防止のために学級閉鎖にならってチーム閉鎖もしました。様々なことを乗り越えながら、子供たちはみんな、このひと夏、バレーボールに熱中できたことと思います。

今日はスーパー1年生部員がとうとう目標の「一人アンダー」「一人オーバー」の両方で100回連続を達成しました。昨日のバレーボール日記には次のように書いてあります。

こうちょうせんせいへ
きょうおしえてもらったこと。
サーブはかおがうごかない。てはまっすぐうしろからまえにうごく。すこしひじをまげないとはいらない。

オーバーは、きょうには100かいいかせる。
サーブのうちかたをおしえてもらったから、つよくなりました。おしえてくれてありがとうございました。

1人オーバーを100回できたらブログで紹介してあげるよと約束していましたので、その約束通りに紹介しました。

私は夢をかなえたり、目標を達成するためには、それを秘密にしてはならないと全校朝会をはじめ、様々な機会を通して指導しています。
「夢をかなえたければ、それを紙に書いて、毎日声に出してよむべきだ。そしてその夢を、最低でも100人の人に聞かせることだ。日本人の多くは、夢は自分の心だけで秘めるものなどということをよく言うが、それは大まちがいだ。1000人でも2000人でも、できるだけ多くの人たちに伝えることが大事だ。その1000人の中から協力してくれる人が出てくるものだ。」
という内容です。そしてこの内容の本は、ビジネス書のコーナーに行けば、いくらでも並んでいるのです。

だまっていたら、だれもあなたのために動いてくれません。
ひとり言でもよいから、声に出すことがだいじなのです。
「どうしても一人アンダーが100回できないな・・・。でもぜったいにやりたいな。」とだれかに聞かせれば、あなたの味方がふえていきます。待っていてはダメです。自分から「声に出す」ことが、すべてのものごとの近道です。
夏休みの練習も終盤戦に入りました。今日時点で全出席の子は4名います。このまま4人が休まずに参加した場合は、井上賞は4人にプレゼントすることになります。

さて、土曜日で長めの練習ができることもあり、今日は高学年チーム、4年生チーム、そしていよいよチーム作りに入った3年生チームに分けて、練習試合をさせました。

3年生チームは、ほとんどがバレーボール経験3か月というメンバーなので、当然、試合にはならないのですが、自分たちの学年でチームを組むんだという気持ちになってもらい、キャプテンもたてて練習をすることで、意欲を高めてくれたらよいと思います。


土曜日の練習は、午後の4時間という長丁場。15時半くらいになってくると、指導者の私自身、体力に影響しているなと感じます。体育館とは恐ろしい場所で、10分間ほど完全に休憩をとってみると、どうも練習を始めないといけないような気持ちになってきます。気付くとあまり休まずに、練習を続けていることがあります。このように反省してみると、5分程度の休憩を回数多く取っていくことが必要なのでしょう。今回は練習試合をする形式でしたから、審判を担当している時間に子供たちは休んでいると考えてもよいでしょう。