5年生を中心とする4,5年生女子チームでゲーム練習させたところ | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

今日は平日の短い時間の練習。
参加者は、男子7名、女子13名。

女子を2チームに分けて、男子を加えて3チームで回す、短いスリーミスゲーム練習をさせました。女子チームの編成をいじって、どう動きが変わるか見てみたかったのです。
一つは6年生と1〜3年生のチーム。
一つは4,5年生に、3年生を一人入れたチーム。
その結果としては、まず5年生女子の二人がチームリーダーとして、よく動きましたね。いつもの遠りょめな動きではなく、「私がボールをつなぐ」という気持ちが表にあらわれていました。

そしてこのチームメンバーのすごかったところは、バレーボールを始めてまだ2か月もたっていない3,4年生の3人がサーブをミスしないで、しかも日に日に強いサーブを打てていることです。さらにはレシーブの要にまでなっている。今日も私が見ていて、(これはすごいな)と心の中でつぶやいていました。

さて、我がチームは昨年も年長さんが練習参加して、今ではスーパー1年生としてアンダー10チームのレギュラーをねらっていますが、今年も年中さんがほぼ毎回練習参加して、お兄さんお姉さんたちと一緒に練習しています。感心するのは、体育館10周ランニングを小学生のスピードと一緒に走ってしまうことです。どれほど体力があるんだと驚かされます。

様々な長所のある子供たちはそろっています。どのように育てていくか考えることが、私の最高の健康法です。その証拠に、長年の血液検査で医師から「このままでは危ないですね。」と言われ続けた数値が、2022年はすべて正常値になりました。来週、今年3度めの血液検査に行きますが、はたしてどんな結果になるでしょうね