駒沢屋内球技場閉館記念大会 | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

東京オリンピックで東洋の魔女、全日本女子バレーボールチームが金メダルを勝ち取った体育館が建て替えられることになり、その最後を飾る記念大会に辰巳ジャンプの子どもたちをぜひ参加させてあげたかった。東京都小連の役員の皆様の多大なる尽力で、ありがたくも記念になる試合をすることがてきました。

今日も10人全員バレーで子どもたちは頑張りました。体育館には9人しかいませんでしたが、あと1人も学校の運動会で獅子奮迅の活躍をしていました。そのことは最後にまた書きます。

大会は不思議なもので、1回戦で私が辰巳ジャンプの前に指導していた徳○さんと当たりました。以前も都大会の1回戦で当たったことがあり、こういうのを引き寄せの法則とでもいうのでしょうか?

試合はいつもの通り、1、2セットのメンバーをガラッとかえる全員バレー。このやり方で都大会の切符もつかんできたので、可能な限りやり通したいと思っています。
2セット目、ちょっと危なかったけれど、
しっかり勝つところは子どもたち、さすがです。

2回戦、都大会ベスト8の柏○さんが相手。辰巳ジャンプがどのくらい通用するのか子どもたちも指導陣も楽しみに試合を迎えることができていました。1セット目、競り合いからスタートし、A.Hさんのサーブで大量リードすると、もう子どもたちは楽しくて楽しくてしかたない様子。笑顔とかけ声で勝利をつかみとりました。
2セット目も勢いは止まらず、11-8とリードしてテクニカルタイム。たぶん、ここで子どもたちもベンチも勝ちを意識してしまったのだと思います。このあと、3セット目の0-8になるまで、得点経過は3-21と流れを変えられませんでした。反省して今後の財産にします。

それにしても、もっともっと伸びる可能性のある辰巳ジャンプの子どもたちに感心しました。


さて、運動会で参加出来なかったもう一人のアタッカーは、そのぶん学校のヒロインになったと連絡が入りました。騎馬戦の大将として、男子の大将相手に、会場全員の予想を見事にくつがえし、勝利を手にしたとのこと。感激のあまり大泣きして喜んでいたとのこと。この勝ち気、たのもしい限りてす。

こうして今日も、10人全員が活躍した1日になりました。それが一番うれしいことです。