【サーブ成功率】チーム81%(9%不足)
1位 4番 96%
2位 3番 94%
3位 1番 84%
4位 8番 83%
5位 5番 75%
6位 6番 67%
7位 2番 54%
8位 7番 50%
【サービスエース率】チーム29%(1%不足)
1位 1番 49%
2位 5番 38%
3位 4番 29%
4位 8番 25%
5位 6番 22%
6位 3番・7番 17%
8位 2番 0%
【サービスエース数】
1位 1番 21本
2位 4番 8本
3位 8番 6本
4位 3番・5番 3本
6位 6番 2本
7位 7番 1本
8位 2番 0本
【スパイク成功率】チーム72%(8%不足)
1位 1番 84%
2位 7番 80%
3位 4番 67%
4位 2番 57%
【スパイク決定数】
1位 1番 36本
2位 4番 12本
3位 2番・7番 4本
1~2月の教育大会は、スポンサーの関係で1種類のボールを使い続けました。そのぼボールに慣れた子どもたちが、別会社のボールを使うと、あまりにも弾み方が違うので、ミスの連続になってしまいます。これまでやってきたバレーから、違うタイプのバレーに変えなくてはならなくなる。そんなことが小学生レベルであって良いのでしょうか???
この話題が毎年繰り返されています。
ボールの弾み方だけでなく、球質の面まである程度統一された基準を作ってもらえないのでしょうか?
用具によってプレーを左右される状態は、1日も早く改善してほしいと熱望します。