
最近、なかなかブログの更新ができないでいます。自分的にも残念なことです。理由はただひとつ。授業をあまりしていないからです。学校内で教員への指導を中心にしていく立場になってしまったので、大好きな授業ができません。残念・・・・・。
これまで「授業はライブだ!」という信念で、まるでミュージシャンのライブか、落語家の寄席のように真剣勝負をかけてきただけに、この生き甲斐をストップされていることがもどかしくてなりません。
その分、校内を激変させていることがあります。それは廊下の掲示板です。特に校外からいらっしゃるお客様の目にとまりやすい職員室前と校長室前の掲示板を「生きた掲示板」と変えました。職員室前には、4月に6年生から「こんな学校にしていこう」というメッセージ集を掲示し、5月には5年生に「学校や地域の良いところを紹介します」という内容で、メッセージを書いてもらいました。さらに、校長の月曜朝会の話をメモして、掲示するということにもチャレンジしています。(これは4月に区長選挙の投票に地元の学校に行った際に目に入った掲示物を参考にしました。年がら年中情報収集です。)
校長室前廊下には、新任教員に協力してもらって「どきどきわくわく写真館」なる楽しい写真集を掲示。また並びの理科室前にも、昆虫や星座の資料。さらに「科学のお目芽」という理科への興味がわくようなコーナーを作りました。あまり宣伝はしていませんが、見つけた子どもたちはけっこう見入っています。
学校経営のポイントのひとつとして、こうした「掲示物の工夫」が大きな影響を与えることがあります。掲示物に手抜きをしてしまうような学校、または学級が伸びることはないと言っても言い過ぎではないと思っています。
さて、今週火曜日の夜、学校経営の研修会がありました。新任の教員を引き連れて、例の如く最前列中央の「井上指定席」に陣取り、教育委員会指導室長の講義をマインドマップ講義録でまとめていきました。
話題を軽いものにしようとされたのか、「もしドラ」や「ホッピーミーナ」の話を取り上げて語っていましたが、要するに「マネージメント」という考え方を学んで、学校経営に役立てていく必要があるということを主張されていたわけです。
そこで、「もしドラ」や「ホッピー」も含めて読んでおいた方が良いとお勧めできる本を紹介しておこうと思います。
![]() | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
![]() | マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
![]() | ホッピーの教科書 |
クリエーター情報なし | |
日経BP出版センター |
![]() | ジグ・ジグラーのポジティブ思考―可能性を開く6つのステップ |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
![]() | 7つの習慣―成功には原則があった! |
クリエーター情報なし | |
キングベアー出版 |
![]() | 望めば、叶う―自分を高め人を導く成功法則 |
クリエーター情報なし | |
日経BP社 |
![]() | 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき |
クリエーター情報なし | |
きこ書房 |
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


![]() | マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス) |
クリエーター情報なし | |
小学館 |