この情報から判断すると、もしかしたら今後、学校現場には「熟議」という言葉が流行するかもしれない。
では「熟議」とは何か?
このサイトをぜひ見てほしい。
文科省制作創造エンジン「熟議カケアイ」
このサイトによると「熟議」とは概略、下記のような意味合いで使われている。
「熟議」とは、多くの当事者による「熟慮」と「討議」を重ねながら政策を形成していくことです。具体的には、政策を形成する際の、下記のようなプロセスのことを言います。
1.多くの当事者(保護者、教員、地域住民等)が集まって、
2.課題について学習・熟慮し、討議をすることにより、
3.互いの立場や果たすべき役割への理解が深まるとともに、
4.解決策が洗練され、
5.個々人が納得して自分の役割を果たすようになる、
教育を取り巻く様々な状況の変化を踏まえつつ、課題に立ち向かい、乗り越えるための知恵と実行力を生み出していくためには、教育現場に関わる様々な立場の方による「熟議」に基づく教育政策形成を促進することが求められています。
実はこの熟議には「マインドマップ」も使われているのです。フェローやインストラクターの皆様はご存じだったでしょうか?
鈴木副大臣は学校現場にも教師として立っている、私と同世代の方です。
おそらく聞く耳も持っていることでしょう。
この数年間、セレンディピティーで私のところに入ってきた情報は、時代を動かすような内容が多かった。たぶん「熟議」という言葉は、今後の教育界で重要なキーワードになると思います。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。

![]() | マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス) |
クリエーター情報なし | |
小学館 |