伸びゆく辰巳っ子 | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。


土日の井上は小学生バレーボールチームの監督としてバレーボール練習。早いもので17年目の指導に入ります。ずいぶん長く指導してきたものです。

この小学生バレーボール指導が私の教師としての技能をみがいてくれました。

教師という仕事は一面甘ったれの仕事だと自分に言い聞かせてきました。授業力、指導力が伴わなくても、いったん「教師」という立場に立ってしまえば、どんな子からも親からも「先生」と言われる。どれだけクラスがうまくいかなくても、子どもたちはそのクラスで我慢するしかない。そう考えると、教師という仕事は油断をすると「与えられた受け身の仕事」におちいり、しかもそのことに気づくことのできないという怖い仕事です。

バレーボールの監督は違います。
自分の指導力、組織運営力・・・要するに、自分の実力でチームを維持していかなくてはならない。子どもたちは気に入らなければいつでもチームをやめられるし、評判が悪ければ子どもたちが入ってこない。指導者としては常に向上していなければならない緊張感があります。しかも一銭のお金にもならないどころか、自分の財産を食いつぶしていく場合の方が多い。つまりバレーボール指導者をしていることじたい、時間と労力と財産の投資をしていることになります。これはビジネスの成功本にたくさん書いている「自己投資」になりますね。

バレーボールに限らず、小学生スポーツを指導している方々はみな、完全なボランティアですから、そうした方々と指導法交流をすることが私の大きな力になりました。

いろんなところで私がいつも言っていることなのですが、教師であっても指導者であっても、指導法を学ばずに子どもを指導している人の罪はとてつもなく大きい。子どもの前に弊害として立ちはだかっている存在である。そういう人は子どもの前から去るべきです。



さて、先週から今週にかけて、辰巳ジャンプの子どもたちはグングン成長してくれました。これは練習中のリズムが良くなってきていることでそう思うのです。サーブは強さを増し、スパイクも向上しつつあります。これまで落としてしまったボールも「おっ!つなげた!」と思える場面が増えました。とはいえ、試合の結果につながるレベルまではまだまだ行っていません。黙々とがんばるしかありません。