半分教師 第47話 「ZARD   きっと忘れない」 | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

ZARD_きっと忘れない


この会場に自分がいたことを忘れない。

きっと忘れない。

自分が教えた子たちのことも、きっと忘れない。


養護学校の1年目、3人を直接担当した。
一人はもう亡くなってしまった。
でも、きっと忘れない。

2年目から4年目、高校1年生から3年生までを3年間担当した。
やっぱり一人はすでに亡くなってしまった。
でも、使命があればは延びるということを私に教えてくれた。
一人は今でも、毎日私のことをネット上で見ながら、何か面白いことをしてくれないかと笑っている。

普通小学校に移って1年目。5~6年生。
学級旗を作って頑張ったマラソン大会。32人全員忘れてはいない。

3年目、5~6年生。
自分では頑張ったつもりだったが、もしかしたら良い思い出を残してあげられなかったかもしれない。残念ながら今ではつながりの無くなってしまった子たち。
でも私は忘れない。

5年目。5~6年生。
仲の良いクラス。最強の担任集団。私が「スーパー小学生」を育てることを意識し始めた学年だ。何をやるにしても仲良くて、担任していて居心地が良かった。
きっと忘れない。

4年生。
実は今、一番つながりのある子たちだ。
私が発信する情報を一番キャッチしてくれる子たち。
ありがたい。

2年生。
たった1度の低学年担任。
経験浅く、あまり上手な学級運営をできなかった。
でも、忘れない。

5~6年生。
転勤して初めて会った時のあの笑顔。
「あ~、自分はここに来るべくしてきたんだ!」と思わせてくれた。
あの笑顔を忘れない。

6年生。
緊急当番だった。強く指導しすぎた。悲しい思いをさせた子もいた。
辞表を出す覚悟もできていた。
でも、立派に卒業していってくれた。
今、出会っても、「先生!」と懐かしく声をかけてくれる。
だから忘れない。

3~4年生。
たくさんの子がバレーボールを始めてくれた。
自分の命も惜しくないと思って指導していた。
何度も死ぬかと思ったほど激務の中で戦った。
命に刻まれた子ども達。忘れるわけがない。

3年生。
何でも自分達でやってしまう楽しさ。
マインドマップを授業で初めて使った学年。
でも、自分に指導する知識と技術がなかったので、実を結ばなかった。
今教えていれば、すごいクラスになったのに。
だから忘れない。

3年生。
たくさんの子が保健室に逃げ込むようなクラスだったのを、教室が一番居心地がいいという状態にした。J-KIDS大賞で頑張って、「全国ベスと8」の表彰式に連れて行った。
忘れるわけがない。

6年生。
これまた緊急当番。
でも、みんなが「学校の看板になる」と自覚して、見違える姿に成長してくれた。
感動の卒業式。
「私たちは日本一の卒業式をやるんだ!」
「そのためには、みんな泣かないで、歌を唱いきるんだ!」
と言って頑張った子たち。すごかった。
忘れられるわけがない。

5~6年生。
マインドマップを使って日本中に衝撃を送り続けた。
取材が毎月続いて、なんだか日本一注目されている小学生だったんじゃないかな。
NHKのニュースにも出たし。
一生忘れないよ!


担任していた子のことを「覚えていないことがある」と言う教員もいるが、それは悲しい言葉だよ。私は自分のクラスだけでなく、自分の学年、担任していなかった子たちのことも全員を忘れてはいない。
インターネットが発達した時代だから、卒業生とたくさん交流が復活しているが、担任したことのない卒業生から、「どうして私のことを覚えているんですか!?」と驚かれることが多い。

だって毎日毎日、「成長しているように、幸せになっているように」と祈っているんだから忘れるわけがない。

今教えている学年の50人も、きっと忘れない。

【お薦めの本】
この本は私の宝です。
きっと忘れない―ZARD‐OFFICIAL BOOK
ビーイング
ジェイロックマガジン社

このアイテムの詳細を見る

blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ