
このマインドマップは2008年2月22日に描いたものです。
「この学校は校長先生が卒業式の意義について教えないんですか?」
と打ち合わせでたずねたところ、
「井上先生が教えてください。」
と無茶振りされてしまい、
(5年の担任がなぜ卒業式の意義を語らなくてはいけないんだ?????)
と半分怒りながら、(だったら2時間は語ってしまおうかな)と無茶振りには無茶苦茶な行動で返しちゃおうと、猛然と描いたマインドマップなのです。
結局、(自分は5年の担任だから余計なことをしないでおこう)と決め、卒業式の意義は「最後の授業である」ということだけに軽く触れて話を終えたのでした。
しかしですね。2時間語ってやろうと思って描いたマインドマップなので、けっこうよくできているんですよ。自分の頭から大事な内容がどんどん出てきましたから。
ここまで指導しきっていく教員もそうはいないと思いますよ。
1年たって、いよいよ自分の担当学年が卒業式を迎えるにあたって、このマインドマップを片手に指導をしたのが次の記事リンクです。
☆『卒業式の意義』
こちらから伝えたいことが、子ども達の話し合いでほとんど出てきたので、ビックリしました。
また、これまで指導してきた卒業式の中で、やはり2年前の卒業式を超えるものはないので、参考までにリンクしておきます。
さすがの今年の卒業式も、今のところ、この2年前の卒業式レベルには達していないのが現状です。その原因は、複雑に組まれた現任校の授業の関係で、式練習がどうしても教師主導になってしまっているからです。
2年前の卒業生は、なんと卒業式練習までも自分たちでやり切っていたのです。その主体性から生まれる自覚が最高の卒業式を作るには必要なのです。
☆半分教師 第37回 「6年生は「『卒業式』について考えてみました」
☆未来へ/ kiroro
☆卒業式の意義 【マインドマップ】
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。



【おすすめの本】
![]() | できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ 小学館 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 「旅立ちの日に」の奇蹟 ~いくつもの”卒業”を経て、今響く歌声~ ダイヤモンド社 このアイテムの詳細を見る |