大きく貼っておくことで、復習効果をねらっています。

児童が描いたマインドマップ。イメージ画像でかなり楽しんでいます。
絵を描いて楽しめるということは、学習内容を理解しているからこそです。

授業の進度としてはずいぶん遅れています。今ごろ日本国憲法を学ばせている井上です。ちょっと反省しています。
日本国憲法をマインドマップ化すれば、けっこう面白く勉強できるし、全貌把握ができて理解が深まるだろうと判断しました。
教科書と資料集から憲法に関する内容を調べだして、ブランチごとに1時間の授業で確認をしていっただけのつまらない授業でしたが、こうしてマインドマップに描いているだけで、これまでのノートのようにまとめるよりも、楽しみながら法律の勉強をできるように思います。
このマインドマップを描いた子に感想を聞いてみました。
「難しい勉強だと思っていたけど、なんだか面白かった。それは絵を描き込んでいくことで憲法のことを楽しく理解していけたからです。」
他の子にも聞いてみると、
「こんなにいろんなことを国がやっていることがよく分かった。」
「憲法のことはだいたい理解できたと思う。」
など、けっこう前向きな発言が多くありました。
私個人的な課題として、一度、日本国憲法のすべてをマインドマップに描くことをやってみようと思います。教材研究というわけですね。
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。



【おすすめの本】
![]() | できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ 小学館 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法 (シリーズ 子どもたちの未来のために) 井上 ひさし 講談社 このアイテムの詳細を見る |