なんのために勉強するのか? | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

この文は、私の独り言になりますが、お付き合いで読んで下さった方は、ぜひぜひコメントをくださいませ!
いろんな意見が相乗効果を生んで、もしかしたら、とんでもなくすごい情報交換ができるかもしれません!




今朝、洗面室で顔を洗っていた時に、ポツンと落ちてきた言葉を書き留めました。
といっても、もしかしたら当たり前の言葉であり、何を今ごろ言ってるんだと揶揄されてもおかしくないわけですが、いいんです、自分の中で「あ、そっか!」と落ちるところがあったわけなので。

「何のために勉強をするのか?それは自分自身を極め、どんなことにも対処していける力をつけるためである。」

この「極める」という言葉がキーワードです。

そこから考えると、すべてがつながりました。

「こんな勉強は社会に出てから役に立つのかよ???」と思っていた高校の数学や、「教師を目指している自分とは全然関係ないよなぁ・・・」と思ってあまり勉強しなかった大学の経済学も、その当時に「自分を極める」という目的に立っていたならば素直に学ぶことができたのだろうなぁ。

考えることを「極めて」いくために難しい勉強にも挑戦していけば、社会に出て働き出したときに降りかかってくる未知の困難事にも、総合力を発揮して対処していくことができるじゃん。

例えば、物を作る職人さんでも、幅広い教養を持っている人とそうでない人では作品の深みがちがってくるはずだし。

ビジネスマンの世界でも、勉強する底力を持っている人こそ、新しい課題に動揺することなく対処していけるし、逆境に強いよな。

何しろ知識が多ければ多いほど、アイデアは湧き易くなるわけだし、これからの時代は取り入れた知識から新しいものを再構築していける能力が本当に必要になってくるし。

そう考えると、
「うわぁ~~~~!!!!!もっと早く、若い時期にこのことに気づいていれば~~~~~~っ!!!」
と、とても残念な気分にもなったわけでありますっ。


とっても若い教え子たちには、分かろうが分かるまいが、この言葉を伝えるつもりです。納得した子は「新人類」になるにちがいないな!(笑)


****************

皆さんのご意見、心待ちにしていま~す!
(初めてこのブログをご覧になった方も、どうぞ遠慮なくコメントしてくださいませ。)

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ