今日の過去ログは、昨年終盤に「絶対にマインドマップを身につける!」
と決意して受け続けたフォトーアップ講座を受けた直後の日記です。
読者の皆様の参考になればと思いアップしました。
「マインドマップで取る講義録・議事録」(2007.12.19)
今晩は、これがテーマのセミナーだった。
11月からのすべての研修に参加してきたので、インストラクターさんの間でも私の存在が定着してきた。今日は部屋に入るなり、「井上先生、ようこそ」という感じだった。
また、顔なじみの研修仲間もできた。
前にも書いたが、教員以外で社会の中で頑張っている人たちと話すことが、我々教員にはいかに必要であるかを、身をもって感じている。
「講義録」については、これまでいろいろな研究授業や研究協議会をマインドマップで書くチャレンジをしてきたので、今更とも思っていたが、やはり参加して新しい世界を知ることができた。
ここからはキーワードだけで自分のために書くので、分かりにくいことばかりかも・・・・・マインドマップ的箇条書きをする。
・右左のバランス
・偏る癖
・アイコンの工夫
・接続詞をキャッチ
・記憶のフック
・自分なりの判断
・個性
・再度整理
・描いたことは脳に残る
・速射法
・取捨選択能力
・再生が簡単
・なんでもトレーニングの題材になる
・MMは思考のリズムを生む
いつもたった2時間半の研修なのに、数日かけての研修よりも多くを得ている。
今後の予定
冬休みに「ブザン教育協会」の中枢メンバー会議に参加する。
1月研修「試験に生かすマインドマップ~合否を左右する目標管理」
そして1日も早く、マインドマップを100枚描くのだ。
現在33枚。
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。


