ニュートラルを作る | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

NO76(ベンサム)
「人間は、他人に幸福を与える度合いに応じて自分の幸福を増大させる。」

教育の目的は「子どもを幸福生活に入らしめること」である。
指導者の目的は「うまくなりたいと思っているチームの子どもたちをすべて伸ばしていくこと」である。それができたときの喜びは本人以上である。だから指導者として努力することは面白い。

さて、思い立ったらすぐ行動の私です。なんとなくこれは使えそうだと思えば、まずはやらせてみることを先にします。その上でまた検証し、さらに練習に応用していく。「古武術」の応用もさっそく今日からやってみました。

「レシーブ」と「セッターの動き」の二つに的をしぼって指導。キーワードは「体をうねらない」「ニュートラルを作る」ということと、「重心を体の4点に分散させる」ということでした。

 結果、子どもによって指導が入るかは入らないかが大きく分かれました。『先生が何か新しいことを教え始めた』と敏感に察知する子は飲み込みが早い。すでに何かを感じてくれたようです。

 セッターの3人には特別に「古武術のDVD」を見せて説明しました。そして甲野先生の身のこなしの早さに、目をキラッと光らせたのが女子正セッター。一瞬に何かを感じてくれたようで、直後のトス練習でも私の要求する身のこなしを、私と同じ考え方でやろうとしてくれました。

 さらに練習中に、スパイクにも応用できるのではないかという案が浮かびました。これまた次回の練習で使おうと思います。

 初動不可理論に加えて古武術理論。非常に面白い成果が見られるかもしれません。乞うご期待!!!