某デパートの会員誌が届きました。
その会員誌にとっても興味深い記事が載っていたので、その記事の内容について自分なりに考えてみました。
アンチエイジング
アンチエイジングとは加齢を防ぐ(老化を防ぐ)という意味。
最近、「治療」に加えて「予防医学」という考え方が広く認められるようになっています。
私も通院する前に、病気を予防できるならしたい!
医療費もバカになりませんからね~ (T_T)/~~~
年齢を重ねるにつれてみられる容姿や体力、気力の衰えに対抗しようという様々な取り組みを表現した言葉です。若さと美しさをキープする「美容・コスメ」のイメ-ジが強いかもしれませんが、それだけではなく、エイジング(Aging=加齢)の過程で次々と現れてくる心とからだのあらゆるマイナスの変化、いわゆる老化現象にアンチ(Anti=対抗)しようというのがアンチエイジング(Anti-Aging)です。
近年「老化も治療や予防が可能なひとつの病気(病態)である」という考え方を基本理論とする抗加齢医学(アンチエイジング医学)という学問が欧米を中心に発展しました。
それが日本~北海道にも渡ってきたんですね~
心もからだも若々しく生々とした充実した生活・・・
つまり、若いうちからQOL(Quality of Life:生活の質)を高く保ちながら歳を重ねていこうというだれもが願うサクセスフルエイジング(成功加齢)のお手伝いをする医療がアンチエイジング医療です。
単に長生きするだけでは意味がないと、私は思うんです。
健康的に、自分の好きなことをして生きるために、私はアンチエイジングを実践したいと思いました。
いまでは、健康ブームからなのか?
病院でアンチエイジング検査・治療をやっていますが、基本的に病院は行きたくない!
というわけで、私は日常生活でアンチエイジングできるという記事に心惹かれました。
病院では
1.食事療法
2.運動療法
3.精神療法
4.サプリメント
5.ホルモン補充療法
6.抗酸化療法
7.免疫強化療法
8.キレーション治療(体内に蓄積した重金属の除去、動脈硬化の改善)
9.各種相補・代替医療(東洋医学、ヨガ、太極拳、気功、鍼灸、指圧、温泉療法、芸術療法、催眠療法、アロマテラピー)等
などを行うようです。ほら~ 自宅で日常生活でも出来そうでしょ~
そうしたらお金をかけないで、生活しながらアンチエイジングができるんです!!
まず
1.食事
基本とすべきは解毒(デトックス)
プロテイン(たんぱく質)ダイエットが解毒に効くそうです。
肉類・魚類・大豆など、高タンパクの食品を食べたいですが、ダイエットを気にするなら
タンパク質を強化しながら低カロリーを考えないといけません・・・
毎日納豆を食べ続けるといったような感じなら良いかな~~
野菜
解毒に効果のある野菜類はブロッコリー・玉ねぎ・ニンニクなどです。
お好きな野菜を組み合わせて、バランスの良い食生活をしたいな~ 【願望】
水分をとる
友人から借りた本に人間の身体の70%が水なので、身体をよくしたい人は水分を取ると良いそうです。
2.運動
1日1万歩。歩くのは無理なく良いかもしれませんね。
体調悪いときはダメだけど、私の場合は大好きなダンスをすることが、精神的にも肉体的にも良いのかも♪
3.精神療法?
ストレスをためない!!これです!
ストレスが溜まると交感神経が活発になり免疫が下がり・・・ガンとかになっちゃいますからね!!
ストレスは絶対ダメ~~~
4.身体を温める
岩盤浴・銭湯・温泉・自宅のお風呂。やっぱりシャワーでなく湯につかり、身体を温めたり、岩盤浴で身体を温めたり・・・
体温が上がると免疫があがるといいます。まさしく疲れをとるのには、お風呂とか温泉とか岩盤浴とか、ユックリできるところが私には合っていると思います。
5.芸術
芸術をみると右脳が活発になります。
すると若返りにはいいそうです。
美術館・植物園など・・・綺麗なものをみてキレイ!って思う心。可愛いものを見て可愛いって思う心。
を大事にしたいな~って思いました。
いま札幌ではマイセン美術館で、丸井今井のクレオカードを提示すると、入場料が安くなり、デザートもついてきます。
美術館で右脳を活発にさせ、美味しい物を食べる!アンチエイジングですね~~
ほら!日常生活でこんなにアンチエイジングできるんですね~
早速今日から心がけてみたいと思いました!!
onちゃん可愛いから心が癒されます・・・・・・・・・・・・・・・
mamanさんのブログにも アンチエイジングの記事があったので☆
http://ameblo.jp/maman2000/entry-10009578157.html
ぜひご覧ください!!