いったいこれまでどのくらいギターの弦を張り替えてきたことでしょう。

やっぱり新しい弦は気持ち良い音がします。

 

コーティング弦が発売されるまではライブごとに張り替えてきましたし、そう考えると何百回という単位で弦交換をしてるんですねぇ。
(弦代にいくらつかったんだろ?w)

 

でもいつまで経っても弦交換は苦手だし面倒くさい。
コーティング弦にしてからは頻度も下がっているし、ギター自体のメンテナンスも兼ねてるので、まあ仕方なくやっている状態ですね。

 

一番嫌なのが、張り替えてからチューニングをする時。

ペグを回して音程を上げていくのですが、長年の経験でペグの回転数と音程の上がり方って耳に染み付いているんです。

 

ところがたまにそれがずれる時があります。

ペグの回転数に対して音程の上がり方が少ないんです。

 

そんな時はブリッジ内の弦の位置が間違っていたり、ボールエンドに巻かれている弦が外れかけていたりとか。

 

そういう時ってある瞬間「バコッ!」って、弦がズレてるんですよね。

場合によっては、ボールエンドから弦が外れる時もあります。

 

後は安物の弦だと、チューニングしている時に切れたりしますし。

 

毎回弦を張り替えてチューニングする時は、ドキドキしています(笑)

 

弦が切れる瞬間って、未だに怖いんです(^^ゞ

 

 

 

 

宿六屋ゆーすけFacebook

https://www.facebook.com/okamoto.e.yuusuke

 

宿六屋ゆーすけTwitter

https://twitter.com/inn6_y

 

INN6 officialwebsite

https://www.inn6.biz/

 

宿六屋ゆーすけ officialwebsite

 

 

 

YouTubeチャンネル