ストローク、ストラミング、カッティング。

どれもギターの弦をジャカジャカと(ちょっと語弊があるけど)弾き鳴らす奏法を言います。

 

ですが、それぞれの言葉から受ける弾き方のイメージは違います。

 

 

 

・ストローク

主にアコースティックギターで唄のバックでリズムを刻む奏法(のイメージ)。
16ビートになるとカッティングに近いプレイになるので、8ビートくらいまでかな?
(8ビートのカッティングも、もちろんありますけど)

 

 

・カッティング

アコギでも当然やりますが、イメージとしてはエレキで切れの良いリズムを刻むイメージ。

低音弦はあまり弾かない(こともないか)。

どちらかと言えばパーカッシブな感じかなぁ。

 

 

 

 

・ストラミング

ピックよりも指を使って弾くイメージ。

各弦をなぞってバラけて弾く感じかなぁ。

 

 

先日の練習で気が付いたことがあります。

 

アコギってボディの厚みがあるので、肘をサイドに乗せることで軽く固定して弾きます。

手首の位置がある程度一定になるので、フィンガリングがしやすくなるのです。

それもおおまかにサウンドホールの上に来るので音色も良い。

 

ただ、僕はブリッジに近い側(音色が硬くなる)、ネックに近い18フレット付近(音色が柔らかくなる)などフレーズに拠って弾く場所を変えているのですが、その場合、肘をサイドから離して弾くことになります。

 

ストロークもカッティングもストラミングも基本は「手首を振る」のですが、その「手首を振る」力の源は肘にあります。

 

リズムの安定感、正確さを求めるなら肘は置いて固定したほうが良い。

肘の位置が変わると手首(支点)の位置が変わるから。

 

ただ「カッティングのキレ」を重要視する場合、肘は固定しないほうがキレるのです。

 

エレキギターはボディが薄いので、肘を置く場所がない。

ストラトのボディシェイプなんて、肘がボディに当たらないようにコンター加工までしてあります。
 

そう考えるとアコギは肘を固定することも、ボディから落として固定せずに手首を振ることも出来ます。
(ボディ厚があるので、エレキに比べたら肘が前へ出ますけど)

 

音色、キレ、安定感、など曲やフレーズに拠って肘の位置を変えることで、曲に広がりが出せるのだと思います。

 

今必要な音を出すためにどうしたら良いのか。

そこを考えたら、もっと広がるのでしょうねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

宿六屋ゆーすけofficialwebsite

https://www.yadorokuya.com/

 

宿六屋ゆーすけFacebook

https://www.facebook.com/okamoto.e.yuusuke

 

宿六屋ゆーすけTwitter

https://twitter.com/inn6_y

 

 

INN6 officialwebsite

https://www.inn6.biz/

 

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ