サーティワンピーマン〜定番の美味しさ〜 | 前をむいて ♪ 

前をむいて ♪ 

「Workshop×Dining まっとうなくらし」主宰 
食を通して生きるを応援するライフコンサルタントです。

献立方程式は、
ピーマン×炒める×塩、生姜、にんにくです。

中華炒めの定義とは?と、考えました。

欠かせないのは、
えん味のもの(塩とか醤油)生姜、にんにく、ごま油。

なんとなくイメージできますか?

中華だしとかなくても十分美味しくできます。ぜひ、やってみてくださいね。
 
今日の献立方程式は
ピーマン×焼く×塩、胡椒、ケチャップです。

ピーマンは、嫌いな野菜の上位にあがるほどのもので、
ネットで調べるとピーマンを克服するための調理法などありました。

その中に、肉詰めピーマンも入っていました。

肉と組み合わせて、わりと濃い味付けにするといいそうです。

まあ、そんなにしてまで食べなくもいいようにも思いますけどね😆

ピーマン特有の青臭いにおい成分ピラジンには、
血液の老廃物を取り除き、動脈硬化や心筋梗塞を予防する効果があるといわれています。
 
 
今日の献立方程式は
ピーマン×茹でる×白醤油

じゃこピーマンは、肉詰めピーマンと同じぐらい定番なのではないでしょうか。

今日のピーマンは、めっちゃ頑張って細切りにしました。

そしてさっと茹でます。
沸騰したお湯に塩と油を少し入れてさっと茹でます。

湯切りしたら、じゃこと白醤油を和えます、

ピーマンは、独特の青臭さもあるため、生でたくさん食べるのは大変ですが、
ピーマンに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくく、
また同じく豊富に含まれるカロテンは油で調理すると体内に吸収されやすくなるため、少し油を入れて茹でます。