この夏を親子でもっともっと楽しく過ごしませんか? | 前をむいて ♪ 

前をむいて ♪ 

「Workshop×Dining まっとうなくらし」主宰 
食を通して生きるを応援するライフコンサルタントです。

 
奇跡の一枚と言われたこの写真。
 
次の奇跡が起こるかどうか不明なので
えーえー何回でも使いますよ(笑) 
 
写真左側の素敵女子けーこさんの
こども手帳術基礎講座~夏休み直前バージョン~を
関西で開催いたします。 
 
なんでいちごが関西?って質問はおいておいてくださいませ。
 
さて本題です。
 
こども手帳術は、こんな方におすすめです。
ガミガミ言わなくても自分でできるようになってほしい方
怒り・怒られるの悪循環を何とかしたい、
親子のコミュニケーションを柔らかくしたい方
 
講座を受講してこんな効果が得られます。
お子さんの年齢に合わせた手帳の活用法を知る
 
*************
 

子どもとの生活は、毎日同じことの繰り返し・・・

  

☑ もう怒りたくないのに、また怒っちゃった・・・
☑ 何度言ってもできるようにならない・・・

☑ 親が言わなくても、自分でできるようになってほしいな・・・

☑ 今から身に着けてほしいことがあるけど、どうやったらいいのかな・・・

☑ 「ほめる育児」なんていわれるけど、ほめ方がわからない・・・

 

 

 

こんな生活を何とかしたい!

そんなアナタにおすすめなのが、こども手帳術です。

 

世界でたった一つのその子だけの手帳

 

これを活用することで、

親がガミガミ言わなくても、

子どもは自分のことは自分でできるようになります。

 

 

生活習慣を身につける年頃の子どもたち。

そのころから、自分の予定、やることなどを手帳を介して自分で考えることで、
日常生活の中から自己管理するを身につけることができます。

 
子どもたちが自己管理する意識を持つようになれば、
毎日忙しいママたちは、子どものマネージャー業務から解放されるかもしれません。

 


まずは、親が話を聞き、実際のこども手帳を見て、
こども手帳術のある生活を体感してみてください。

 

【講座の内容】
こども手帳術の基礎を保護者の方に学んでいただきます。

 

※お子様は同席いただけますが、内容は、保護者向けです。

 

▼こども手帳術って?
▼こどもの特徴とは?
▼手帳の作り方・使い方(3ステップ)

▼親の見守り・声掛けのポイント

・・・etc

 

 

おみやげ

・コピーして使えるオリジナルリフィル(月間・デイリー・できたよシート)

 


【持ち物】
筆記用具

 

 

【受講条件】
どなたでもご参加いただけます。
 

※こども手帳術は、どんな年齢のお子様でも活用していただけます。

一番のおススメは、生活習慣を身に着ける年ごろ、

3歳~小学校6年生程度のお子さんが、

親と一緒に手帳を作り活用していくことです。

 

そのため、 講座の内容は、

3歳~小学生程度のお子さんの事例を中心にお話します。

 

【参考本

講座の予習や、復習にお役立てください。

 
 
 
【日時】

2018年7月8日(日)

10:00~12:30 (開場 9:45)

 

※午後から、こども手帳シェア会+手帳カフェも開きます。

(詳細は、明日お伝えしますね。)

 

【会場】

西宮 若竹文化会館

https://www.nishi.or.jp/access/shiminshukai/wakatakesekatsu.html

 

 

【参加費】

こども手帳術基礎講座      5,500円

こども手帳シェア会        3,000円

手帳カフェ(会場費+ドリンク代)  500円 

 

こども手帳術基礎講座+こども手帳シェア会+手帳カフェ 

受講の方 10%OFF 9,000円→8,100円 

 

こども手帳術基礎講座+こども手帳シェア会

受講の方 10%OFF 8,500円→7,650円

 

【キャンセルポリシー】

・講座開催 三日前よりキャンセル料30% 

講座当日 キャンセル料100%となります。 

 

振込後のキャンセルは、振込料を差し引いた金額で

返金をさせていただきます。 

 

尚、振込の有無にかかわらず、キャンセルの場合は

ご連絡をお願いいたします。

連絡なく、当日欠席された場合は

キャンセル料100%を申し受けます。 

ご了承ください。

 

【申し込みフォーム】

https://ws.formzu.net/dist/S80427485/

 

今回は、夏休み直前ということもあり

こども手帳基礎講座の中に、

夏休みに向けたお話も入れてもらいます。

 

一度受講された方も

もう一度受講されると

また何か違ったことが耳に入るかと思います。 

 

お申込みお待ちしていますね。