川地塾R トレーニング3 | 見えない翼

見えない翼

私達は誰もが夢に向って翔る“見えない翼”を持っています。しかし、多くの人々が夢を追う事を諦め、翔る事をいつしか忘れて・・・。
そんな世の中にあって、パラグライダーの世界一へ挑戦し続ける父と重度の障害を持ちながらも懸命に生きようとする息子の奮闘日記です。

<お仕事> 晴れ

予報以上に北東風が強い。

朝霧を知っている人なら、猪之頭地区に

北東風が入った時は、如何に危険かをよく知っている。


北東風は確かに荒れるが、大きく分けて2種類ある。

北西ベースの北東風と東ベースの北東風だ。


前者が入ってきた場合、即座に降ろすべきで、

初めから入っていたら、飛ぶべきでない。


後者は、極端に強くなければ、

飛ぶことが可能なことがある。


実は、今日は、後者に値する。

そして、こんな日は、バンバンになることが多い。

俗に言う、 “ 朝霧マジック ” の一種となる。



朝食事をしていると、GPSにウェイポイントを

入れて欲しいという人が列を作ったので、

川地は完全に出遅れてしまった。


朝霧ロッジをでると、山では、ハングの大会の

ダミー(パラグライダー)が、順調に高度を稼いでいる。

予想通り、コンディションは良い様だ。



コースは発表したし、

ゲートオープン時間やスタート時間も伝えたので、

塾生は皆、テイクオフへ移動しているものと

慌ててショップに行くと、皆マッタリとしている。


ショップの前の北東をみてはためく吹き流しだけを見て、

今日は飛べないよと、暖を取っているのだ。

朝霧 “ 初心者 ” じゃあるまいし、

初歩的な過ちをしないで欲しい。

もっとしっかりと状況判断して欲しいものだ。



という訳で、大幅に山へ上がる時間が遅れた。

一時期、北が強くなって、ダミーが降りたこともあり、

飛ぶ機会を逸してしまった。


再びコンディションが好転すると、

今度はハングの大会が始まってしまった。


本当は、直ぐにでもテイクオフしたかったが、

ここは譲り合いの精神で、混雑が緩和されるのを

待ってから飛ぶことにした。



この状況下で、

今日は風が悪いと降りてしまう塾生が居たが、

どうして、そんな判断になるか疑問だ?


そういった方に問いたい。

なぜ先程まで、ウェイティングしていたハングは、

飛び始めたのだろうか?


コンディションが好転して、

競技が可能と判断できたからではないのだろうか?



ハングの群れが居なくなった所で、テイクオフした。

予想通り、バンバンのコンディションだ。

それに、変な荒れ方をしていない。


南は芝川、北は雨ヶ岳、そして、世界地図含む

70kmという大きなコースを設定したが、

充分回れるコンディションとなった。


ただ、スタートした時間が余りにも遅かったのと、

北風が残っている情報が入っていたので、

後半の雨ヶ岳は危険が多いと判断して途中で終了した。

(自分のトレーニングなら行っていただろう)


そんな状況でも、

塾生の一人は、世界地図まで制覇したようだ。

それ程、コンディションは良かったと言える。



蓋を開けたら、3日間、存分に飛ぶことが出来た。

課題は多かったが、皆さん満腹で帰途に着いた。

次回までに、課題を克服してきて欲しいと思う。