川地塾XCキャンプ東日本 3日目 | 見えない翼

見えない翼

私達は誰もが夢に向って翔る“見えない翼”を持っています。しかし、多くの人々が夢を追う事を諦め、翔る事をいつしか忘れて・・・。
そんな世の中にあって、パラグライダーの世界一へ挑戦し続ける父と重度の障害を持ちながらも懸命に生きようとする息子の奮闘日記です。

<お仕事> 晴れ

天気は良い。

ただ、風が良くない予報(西風5m/s以上)・・・、だった。


ここの所、足尾はマジック発生率が高い。

今日も、その臭いがプンプンする。


にしても、

先の天気予報からでは、とても飛べるとは断言する自信がない。

それでも、現地に到着して空を見ていると、

マジックを確信せざるを得ない。


そう思っているのは、

私だけでなく塾生全員がそう感じていたようだ。

だから、メモの用意ではなく、キャノピーザックを並べていた。


当初は、前回のフライトのFBを行い、

明日のフライトにつなげて頂く予定だったが、

急遽、飛ぶ事にした。



で、実際にも飛ぶことが出来た。

ただし、風はとても怪しくて、気持ちが悪かった。

上がるには上がるのだが、高さによって風向きがコロコロ変わり、

サーマルが2回3回と曲がるので、

コアを捕らえ続けるには技量が問われた。



そもそもXCで、距離を伸ばすためには、

『 低くなった時、弱いサーマルで如何に上げ直せるか? 』

に掛かっている。


ホームエリア、自分の庭で発生したサーマルで

“ ぬるい(甘えた) ” センターリングをしていて、

XCした先の初めて出会ったサーマルをどうして捕えられようか?


慣れ親しんだサーマルだからこそ、

精度の高いセンターリングが出来なければならないし、

日々、気を引き締めて飛ぶ必要があるだろう。


受講生の皆さんも相当苦労をされていた。

しかし、そうした苦労無くしては、上達はありえない。

自分のセンターリングの甘さを認識して頂けたようだ。