美濃市須原の洲原神社にいきました。

 ここは長良川鉄道の洲原駅から国道156号線にでて、北に500mほどいくと長良川に面してあります。この神社は社叢が県天然になります。祭神(伊弉諾尊、伊弉再尊、大穴牟遅の尊)で泰澄大師の伝承があります。

 美濃の白山信仰の前宮として、中世は洲原、白山神社と呼ばれおおいに繁栄した。又江戸時代には、農業の神として信仰され、洲原参りとして他国にも広く信仰された。

 白山三社権現をまつる、三つの本殿を中心にして舞殿拝殿、楼門など江戸初期のものと思われる多くの建物があります。前の紹介した鶴形山は、内宮あるいわ奥の院といわれ白山とともに、白山登拝者の一つの修験場でもあって、多くの神祠があったが、明治の初め合祀された。この神社の南を流れる長良川には神の岩といわれ、岩上には水神、竜神がまっられご神体になっています。

 

 

 

              洲原神社の境内図

 

                 鳥居

 

              洲原神社社標

 

          日本一の大太鼓で明治16年に奉納された

 

                洲原神社概要説明

 

      長良川の河原から見ると一段と大きい楼門

 

                 手水舎

 

                子授霊石

 

                 東門

 

                 舞殿

 

            白山三社権現を祀る三つの本殿

 

                 拝殿

 

               社務所と斎殿

 

                 夫婦桧

 

            長良川にある神の岩

 

         神の岩にふさわしい長良川

 

               祭礼一覧ほか

 

               県指定文化財ほか

 

              対岸から見た鶴形山

 

            国道156号線沿いの西門

 

         洲原神社の南にある長良川に架かる洲原橋

 

         いつもご訪問頂きありがとうございました。