揖斐川町東津汲の県道268号線の旧道を歩きました。

 ここには揖斐川町東津汲の国道303号線の東津汲交差点を、県道268号線に右折して約2㎞東にいくと小津トンネルがあります。このトンネルによって廃止になった、小津川沿いの旧道になります。このあたりは小津渓谷といわれ、小津川の岩の間を豪快に流れる小津川。深い山々や周囲の景観が素晴らしい。

 春には新緑と藤が咲き、秋にはモミジの紅葉が楽しめます。さらに今の時期は旧道の北側の岩壁には、タバコの葉に似ていることからイワタバコがきれいに咲きます。小津トンネルの西側の旧道を歩き始めました。しばらくいくと高い岩壁に、紅紫色の花を咲かせるイワタバコを発見した。よく見ないとわからない所に、きれいに咲くイワタバコも印象的でした。

 

 

 

 

                小津マップ

 

          ここが西側の小津トンネル入り口

 

            マタタビ橋への道しるべ

 

             旧道は車は通行止になる

 

                オオハンゲ

 

              オオハンゲが群生している

 

         旧道はここで一部道が崩れている

 

                 イワタバコ

 

 

 

旧道

 

小津川はこの辺りは木木に覆われて余り見えないが、岩の間を豪快に流れている。

 

 

       道の小津川側は落下防止の柵が張られている

 

         ここが東側の車両通行止めのゲート

 

  道を西から東に歩くが、後方には遠くの山々と手前に旧道の一部が見える。

 

                 道

 

            道に谷から流れ落ちる水の流れ。

 

木天蓼橋。この辺りはマタタビが群生し、つり橋は、また旅に来てほしという願いが込められてつけられた名前。

 

           落葉樹が多く紅葉の時期はいい

 

                キンモンガ?

 

          キオビゴマダラエダシャク?

 

                  コミスジ

 

            ご訪問頂きありがとうございました。