前回より、続きでございます。

 

八重別館の裏手にある水路沿いを行ってみます。

 

 

お!いいもの見っけ。

これは八重別館の窓になるんでしょう。

 

 

新緑がとてもいい雰囲気照れ

駅前から別世界です。

 

 

見上げると、建物が見えます。

何かはわかりません。

 

 

うう、この階段は上がれん。滝汗

 

 

この道、素敵でした。

 

 

右手は石川が流れています。

 

 

上の建物が見えるけど。

やっぱりよく見えません。

 

 

突き当りに、朱塗り風高欄の建物。

これもそうかな。

 

 

 

 

 

奥に新緑もじゃの建物が!!

5,6階建てですね。

 

 

おお!左手には階段が!!

かっこええ。

この先もそうだったのかな。

 

ぐるっと角を曲がって。

わあ!素敵!

 

 

さっきのもじゃの建物。

 

 

入口がアーチになってる!

ここは何だったんだろう。

カフェーっぽいけど。

ちょっと高層よね。

 

 

すぐに開けたところに出ます。

短い間ですが、素敵な場所でした。

 

 

よくわからん建物。

 

 

後ろに見えるの、もじゃで入口アーチの建物。

旅館かなあ。

 

 

黄金橋が見えます。

 

 

 

以前、ご紹介しましたが、

河内長野には古い街並みが残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天野酒。

大阪奥河内の地酒|天野酒|西條合資会社 (amanosake.com)

 

享保三年(西暦1718年)創醸。

 

 

 

入り口入ったところが煉瓦敷き。

岸和田煉瓦か大阪窯業か、

刻印ないかと思いましたが、

見当たりませんでした。

 

 

前も買いましたが、今回もてへぺろ

image

 

 

烏帽子形城にも登ってきました。

ここも前に来て、すごく気に入りました。

 

烏帽子形城 - Wikipedia

 

 

 

 

 

 

 

〆は河内長野駅、古レールの刻印。

USスチール・テネシー社製 1922年でございました。