伊勢市内宮編の最後は河崎の街並みです。

 

 

河崎は、伊勢市の中心を流れる全長7キロ余りの勢田川の中流域両側に広がる町である。

勢田川の水運を生かした問屋街として知られ、

特に江戸時代からは伊勢神宮の参宮客への物資を供給する「伊勢の台所」として栄えた。

当時は蔵や町家が川の両岸に建ち並び、直接船から物資を蔵に入れることができるようになっていた。
勢田川の景観は、昭和49年7月7日の「七夕水害」を契機にした

河川改修工事によってその姿を一変した。

しかし川に沿って続く歴史ある町並みの景観は、今もなお町の人々によって守り育てられている。

   ※伊勢河崎商人館HPより

 

 

勢田川。

 

 

河崎も伊勢の町家の特徴が見られます。

張り出し南張り囲いに、ササラ子下見板張りの外囲い、

軒がんぎ板についてはご紹介しましたが、

雨戸も特徴的です。

 

 

こちら、戸袋がなく雨戸がついてないように見えますね。

 

 

こちらも。

戸袋がありません。雨戸も見えません。

 

 

こちらを見ていただくと、

雨戸はありますね。

雨戸はササラ子下見板張りの内側に、左右に引き込みになっていて

戸袋がないのです。

 

 

年末までお店がんばっておられる照れ

こちらの二階の雨戸もそうです。

 

屋根の形も反っているもの、真っ直ぐなもの、むくりがついているものがあります。

 

あとは、立派な鬼瓦もありますが、

隅蓋がいろいろあって楽しいのです。

 

こちらは立浪。

 

 

 

こちらは毬。

 

 

こちらの隅蓋は、

 

 

思いっきりアップにして、亀~!

 

 

 

 

 

河崎商人館。

江戸・明治期に建築された蔵7棟、町家2棟からなります。

 

 


 

 

 

洋風なものがくっついてます。

 

 

いざ、参る。

 

 

京都の裏千家咄々斎(とつとつさい)の茶室の写しだそう。

 

 

和室の廊下が船底天井。

 

 

 

庭に出ますと、これはサイダー濾過施設だそうです。

伊勢河崎商人館は元小川商店の建物で、

「エスサイダー」というサイダーを小川商店が明治42年に

生み出し、昭和50年代まで製造していました。

 

 

大きな糸巻き?のようなもの。

庭にはいろいろな道具類が展示されていました。

 

土蔵を利用した資料館にも貴重な展示があるのですが、

すいません、カットで。悲しい

 

 

 

 

 

 

気になる洋館のほうへ。

商人倶楽部 大正13年。

入ったところの床はタイル敷き。

 

 

腰まで豆タイル張り。

ブルーがいい色。

 

部屋が暗くて、写真ボケとります。悲しい

 

 

 

このドアも素敵。

 

 

外から見えていた、横長のすべり出し窓。

型板ガラスもレトロで素敵。

 

 

庭から見えていた、かわいい切妻屋根の理容店。

サインポールが壁に描かれています照れ

 

河崎はいい街で、もっとみどころあるのですが、

時間が足りなくて、ちょこっと見ただけでした悲しい

 

 

以上で、伊勢内宮編終わりです。

なんとか書けた~滝汗

 

伊勢下宮編へ。

のろのろ更新になるかなあ。