花街があった、元林院町

 

花街の面影を残す建物が多く残っています。

 

いづみさん

 

玄関 看板、いいですね。

足元には、敷石。

ブロ友さんに教わった、あられこぼしのようです。

玄関引き戸も素敵!

柱の根本に錺金具がついています。

これも、奈良町屋でよく見かけました。

 

 

このお隣が、絹谷家

もとは、「萬玉楼」という置屋さんでした。

3棟の主屋からなっています。

 

北側から、大正期の数寄屋建築

 

2階、窓の木枠がおもしろいですね~!波々になっています。

 

 

こちら真ん中は、江戸時代中期の町屋

 

調査により、棟札が発見され、

奈良市内の町家としては最も古い部類となる寛保2年(1742年)5月16日に完成したことが

明らかになったそうです。

 

ただでさえ、細い道で、工事もされていて、写真がうまく撮れませんでした。ショボーン

とか言いながら、遠慮なく撮ってるけどニヤリ

 

この格子がめっちゃ渋い!

台格子と言われ、横架材に直接竪子が組み込まれています。

格子の意匠は、子持格子。

丸太格子でもあります!

奈良町とその近郊に見られるので、

「法蓮格子」や「奈良格子」とも呼ばれています。

 

この格子の貫が、ほれぼれする~!照れ

現場でうなってしまいました。

相当、頑丈にできていると思います。

 

ここも、柱根に錺金具がついています。

 

 

南側主屋は、明治初期の町屋

あってる?

3棟並んでるので、どこからどこまでか、

わからなくなりました滝汗

あってると思って、話を進めます。

 

換気口もちゃんとおしゃれ

 

 

 

雨樋、漏斗の透かし彫りが美しい。

 

 

少し先には、明秀館があります。

こちらも、萬玉楼と同じく絹谷家が明治中頃に始めた料亭だそうです。

 

 

離れて見てみると、なんかいますよ!

狛犬とか、シーサー的なものでしょうか。

 

ここの換気口もかわいいです。

ここも台格子ですね。

 

出桁造りですが、野地板が張られています。

 

 

こちらの出桁は垂木が見えています。

細格子です。

太い丸太格子より、洗練された意匠となっています。

 

 

ちょっと早いけど、ランチにしま~す。