■第137日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術 | ■ゼロからはじめる中高年のためのかんたんWebパソコン教室

■ゼロからはじめる中高年のためのかんたんWebパソコン教室

リストラの憂き目にあった中高年!
何のスキルもないシロウト主婦,超初心者・入門者!

そんなあなたに経済的自由とストレスフリーなライフスタイルを築
ために稼ぐことができる基本的なITスキルをやさしく、懇切丁寧に解説するパソコン教室です。

$ソーシャルメディア活用術&ノマドワーキングのためのiPhone, iPad, Androidアプリ仕事術

おはようございます。どんよりとした雲の多い朝ですが、蒸し暑さは格別です。それでも今日も朝をむかえられてほんとうに感謝!それでははりきってはじめましょう。「菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術」7/26で137回目、あと228日。

百三七. やりすぎることのマイナス

口語訳要約
地位はあまり上にあがらないほうがよい。登りつめると、陥穽が待ち受けている。才能はほどほどに発揮したほうがよい。出し尽くすと、あとが続かなくなる。
立派な行いもほどほどにしたほうがよい。やりすぎると、かえって誹謗中傷にさらされる。

コメント
人間とは何とも嫌な一面をもっていますね。特に男の嫉妬はたちが悪い。自分の地位が脅かされると途端に追い落としにかかってくる。何度もそんな経験をしました。「能ある鷹は爪を隠す」という格言にあるとおり、逆に獲物にみすかされて逆襲を喰う場合があります。
何事もやりすぎるとマイナスですね。ほどほどが望ましいということでしょう。

陥穽とは・・・人をおとしいれる策略。わな。

能ある鷹は爪を隠すとは・・・優れた能力の持ち主は、それを他人にひけらかしたりはしないということ。狩りをする鷹が爪をむき出しにしたのでは、逆に獲物にみすかされることから言う。
___________________________________

忘れずに全て読みたい方、もしくは気づいたときでも毎日、何かしら人生のヒントになりますのでFacebookの「フィード購読」をすると便利です。
http://www.facebook.com/jun2002japan

「フィード購読」というのは、友達にならなくても、個人ページをニュースフィード(ログイン直後の画面)で読むことができる機能です。フィード購読の方法は、画面右上の「フィードを購読」ボタンをクリックするだけで、とっても簡単です。