こんにちは



キッズサポートにじいろのレオです



お待たせ致しました



先週の児童発達支援で行われた、洗車プログラム、完結編をお送り致します



「前回のあらすじ」
【活動の一環として「洗車」を行う為、地域のガソリンスタンドを訪れた、にじいろ職員とあるお子さん。洗いの工程を終え、いよいよ拭くぞー!と思ったのも束の間。お店の人が全ての作業を行うフルサービス店である事が判明。実際の活動は次回に持ち越されたのであった…。】
さぁ、遂にやってきました、洗車プログラム本番



まずはガソリンスタンドの店員さんの様子を振り返り、必要な道具を確認します

「バケツ」
「タオル」
「ブラシ」
思い出せたのは3つのアイテム。自宅でも経験のある拭き上げ用のタオル、ガソリンスタンドで見たブラシ(タイヤワックスの塗布に使用)が印象に残っていた様子でした



今回は、にじいろで一番大きな車を洗う事にしました。洗う面が広くて大変ですが、やり甲斐もあります

子どもに対する車の大きさをご覧下さい
まずはスライドドアの一面を拭きあげる事にしました


おもむろに拭き始めます。すると後ろから、職員が「面で拭かなくちゃ
」とアドバイスをします。

「面(めん)」???
きょとんとしていたら、職員はタオルを広げて綺麗にたたみ直し、もう一度渡しました。
違いが分かりますか

タオルが「くしゃっ」とした状態で拭くのではなく、畳まれた状態で面を出して拭く。この方が効率的に、綺麗に出来ますね

そういえば、ガソリンスタンドのおじさんも、大きなタオルの面を使って拭いていたっけ

「そんなの当たり前じゃん
」と大人は思ってしまいがちですが、当たり前の事を言葉にしたり、行動で示したりする事で、小さなお子さんは学んでいく事が出来ます




その証拠に、この子もその後は言われなくても、時折タオルをたたみ直して拭いていました

続いてはブラシで、車に貼るマグネットシートのお掃除。新品のデッキブラシを下ろしました。職員に支えられながら、力を入れてこすり洗いをします。
花粉や砂ぼこりもスッキリ洗い流します



寒かったので、15分程でお終いにしました。マグネットも取って丁寧に拭いたスライドドア、すっかり綺麗になりました



帰ったら、お母さんに報告だね

「にじいろで、こんな活動をして欲しい」というご要望があれば、是非職員に声を掛けて下さい

全部は無理かもしれませんが、その子に必要な事であれば、方法を模索して、活動に取り入れて行きます

地域に根ざし、本人や保護者の方の言葉に耳を傾ける事業所を目指しますので、これからも宜しくお願い致します

株式会社メルフィス
キッズサポートにじいろ
関口玲生