知っておきたい『暑中見舞いはがきの書き方』(実践編) | きれいな字が書けるようになり、自分に自信が持てるペン字・書道教室:銀座

きれいな字が書けるようになり、自分に自信が持てるペン字・書道教室:銀座

「人前では恥ずかしくて手書き文字を書きたくない!」って思っていませんか?それ、解決しましょう!
当教室では、ペンの持ち方やお手本の見方はもちろん、宛名の書き方やのし袋の書き方もお伝えしています。明日から、手書き文字が書きたくて仕方なくなりますよ!

こんにちは。

人前で手書き文字を書くのが恥ずかしい人のためのペン字・書道教室の太田真采世です。

おととい〝知っておきたい『暑中お見舞いはがきの書き方』(基礎知識編)”という記事を書かせていただきました。

昨日実際の書き方についてお知らせするはずでしたが、できなかったため、今日続きを書かせていただきます。



はがきといえど、いきなり書き出すのではなく、きとんと全体のレイアウトを決めてから書きましょう。

文章が何行になるのかにより、均等な線をえんぴつで引いて、その上に文字を書くようにするといいでしょう。

冒頭と最後の行の脇は、それぞれ1行ずつの余白を取りましょう。

最初の「暑中お見舞い申し上げます」は本文より大きめの字で書くようにします。

1行目と2行目を少しずらして、「お見舞い」の下部と「申し上げます」の上部に余白を取ると、涼しい感じが出ますし、まとまって見えます。

本文は「暑中お見舞い申し上げます」の文字の大きさよりも少し小ぶりに揃えましょう。

行の高さを揃えると、きれいです。

文章を書くときに共通して言えますが、漢字が10、ひらがなが7くらいのイメージで書くと、文章にメリハリがでます。



涼しげなはがきがたくさん売っています。

写真のはがきは今年のかもめーるはがきです。

絵柄に文字が重なってしまうと見づらくなるので、絵柄をよけて文字を配置する気配りも必要です。

いかがですか?

今年は暑中見舞いを手書きで送ってみませんか?

自力では難しいという方は、こちらにどうぞ。