作業効率化@情報商材 -43ページ目

CGIプロキシって便利

私の本家がやっぱり私からは見られない状態なのですが

試しにとweb proxy (CGI proxy)経由で開いたらすぐに見ることが出来ました。

管理ページへのログインは出来ませんでしたが・・・

これって悪用出来ますね。

web proxy経由でproxyを切り替えながら目的のサイトのランキングをクリックするとか

web proxy経由でproxyを切り替えながら目的のサイトのGoogle Adsenseをクリックするとか

・・・


web proxyは接続者のIPを出さずにweb proxyサーバーのIPを出すので

匿名性が高いようです。

またそれ用のCGIも無料で配布されていました(一部PHP版もあり)。

レンタルサーバーにCGIを設置してもIPが分散出来ないからこの場合あまりメリットは無いですね。


ただこの方法は問題があって、web proxyのほとんどが海外なのです。

国内には数カ所しか見つけられませんでした。

つまり自分のブログが国内(例えばアメーバとか)なのに

海外からにしか見えないアクセスが数千もあったら不自然ですよね。

ということであまりこのままでは実用性は無さそうですね。


もしweb proxyで接続先に出すIPを毎回切り替えることが出来たら

レンタルサーバーに設置して

自動ツールでweb proxy経由で巡回&クリックしてってことが可能ですね。

アクセス200回に一回くらいアドセンスをクリックとか・・・


なんかそんなことが出来るツールが販売されているようですが

そのうちGoogleにばれると思うんだけどねぇ。

これも違反だけどランキングの操作だけで止めておいた方がいいと思う。



追記:

簡単・手軽に匿名ブラジングをやってみたい人は

Torprojectのサイトhttps://www.torproject.org/projects/torbrowser.html.enから

Tor Browser Bundle(Torとfirefoxがセットになったもののポータブル版)を

「English (en-US) 」と書いてあるリンクからダウンロードして適当なフォルダに解凍。

フォルダの中にある「Start Tor Browser.exe」をダブルクリックして起動。

Vidalia control Panelとポータブルfirefoxが立ち上がります。

英語版ですがVidalia control Panelの「setting」から「Appearance」をクリックし

Languageをタブの中から「日本語」を選んで「OK」をクリックすると日本語になります。

ポータブルfirefoxはバージョンが3.6.13ですがやはり英語版なのです。

addonの「Local Switcher」はこのバージョンには適用出来せんし

「ja.xpi」も探すのが困難なのでfirefox portableの日本語版をPortableApps.comから持ってきて

適当なフォルダに解凍し「FirefoxPortable」フォルダの中身をそっくり

「Tor Browser Bundle」のFirefoxPortable」フォルダにコピーします。

一部コピーエラーが出て細かく手作業でコピーすることになるかも知れませんが

完了すればfirefoxも日本語になります。


IPが切り替わっているか確認するには

確認君

診断君

cybersyndromeのENV Checker

などにアクセスしてみて下さい。