お届けするメッセージに「当たり」とか「ハズレ」はありません(笑)
占いとは違います。
それを読んで、自分の心や身体が「どう反応しているか」「どう感じたのか」…ということちょっと感じてもらって、
それをその感覚ごと受け取っていただけたら…と思います。
もちろん、メッセージを読んで 反発したくなる、受け入れたくない と思ったら受け入れなくてもOK!そこはご自分で選べるし、むしろ自分で選んでください。(自分に都合のいいとこだけ受け取ると後でおかしなことになるけど、それもまた人生なのでねw)
でもせっかくなので、
受取拒否する前に「なんでこんな氣持ちになるんだろう」って自分の内側に尋ねてもらうと、何か答えや先に進むヒントがそこにあるかもしれません。
☆★☆ ★☆★
★聴きたいこと・叶えたいこと★
この歳になると、と同時に自分が生きがいとしたいことを決めて追求したくなります
この2つが兼ね合うことは何かを知りたく思います。
★ 届けたメッセージはこちら ★
『 信頼しましょう 』
あなたがこれまで困難を乗り越えてきたように
あなたの子どもたちも困難を乗り越えていくでしょう。
言葉にできないような苦しみも
生きていくことに精一杯だった毎日も
あなたはひとつひとつ越えてきました。
あなたが困難を乗り越え、人生を切り拓いてきたように
子どもたちにも自分の人生を切り拓いていく力があります。
障がいを持って生まれることは 生きづらさを伴いますが
生きづらさを体験することで 深い優しさや美しさ、
人生の奥深さ、そして様々な豊かさを知ることが出来ます。
それは
子どもたちが生まれるときに持ってきたものでもあり
あなたが与え、育んできた力でもあります。
あなたから子どもたちへの最大のギフトです。
心身的特徴に「障がい」という言葉を使うのは少し違っていて
本来は「個性=オリジナリティ」と表現されるべきものですが
「ハンディキャップがある」と社会的にに認識してもらえることは
ある部分では生きやすくなるように援助を与えてもらえるので、
その表現に感じる違和感は、感謝に替えることとしましょう(笑)
信頼してください。
あなたの人生と 子どもたちのこれからを。
そして すべては愛であり
世界はどこまでも果てなく優しいということを。
あなたがこれまで注いできたものを 伝えてきたすべてを
子どもたちはしっかり受け取っています。
生きるために必要なことはすべて備わっています。
サポートもしっかりと入っています。
あなたがあなたの人生をしっかりと生き切ることで
子どもたちは安心して
自分の人生をしっかりと生きていくことが出来ます。
あなたがなにをしていてもいいのです。
あなたが愛と悦びとともに在ることができるものなら
なにを選んでもいいのです。
笑顔で 愛と悦びを 生きてください。
あなたは 大いなる愛の人、
そして 人生を謳う人です。
すべての人の人生はその人の望む通りに流れていきます。
あなたの人生の流れを信頼してください。
子どもたちの人生の流れを信頼してください。
どうぞあなたの人生を謳歌してください。
あなたの生き方、在り方、人生そのものが
子どもたちのこれから先の人生の光になります。
なにも心配することはありません。
【 感 想 】
泣いた。。。。。
『謳う』 キーワードだなぁ、
去年もこの言葉に出逢ってたこと、すぐ思い出しました。
この曲「オーバー ザ シー トゥ スカイ」が
リコちゃんとこへ何故にくっついていったのか分からないけれど。
この曲は、スコットランドの民謡です。
アイリッシュハープの課題曲(添付のは難しバージョン)
ハープのレッスンをしてると、
下の子はフルートまた吹いてみようかと思い、
上の子は編み物を丹念に編んでます。
そしてみんな歌うのが好きなのです。
お正月に才色兼備の姪っ子姉妹(我が子たちの従姉妹はこの2人のみ、他にいないので)を見て
羨ましいなと思ったの。。。。
両親も行く末を心配せずにいいな〜とか。
毎年ブルーになるのよ。
でも彼女たちにも私に見えてないところで
努力とか苦労とかもあるであろう。
努力とか苦労とかもある
うちの娘たちもさ
食材の添加物や農薬に気をかけたり
人に意地悪やイジメのようなことはしない。
躾は出来てないけど(笑)、地球にやさしいし。
それぞれの人生を比べることもない。
案外とうちの娘たちも恵まれておる。
そう思うと感謝しかないね。
今年もありがとう♪
大分県 女性
ご応募メールにくっついてきたのは、この曲の楽譜です^^
BGMにしながらメッセージを降ろさせていただきました。