インコネと他の国際協力団体との違いってなんですか | Infinite Connection

Infinite Connection

私たちINCONNEは“教育の充実から国の充実へ”をモットーにしている関西最大規模の学生ボランティア団体です。ラオス南部のノンテノイ村に幼稚園と小学校を建設、現在はそれらの教育プログラムの充実と中学校建設、医療支援や道路整備を並行して活動中です。



こんにちはー!甲南女子大学2回生になりました!伊藤佑季です🐼◎

新入生のみなさん!!
入学おめでとうございます🌸🌸🌸

履修何取ったらいいか分からなかったり、サークル何入ろうか迷ったり、バイトを始めて忙しくなったり、大学生活まだ慣れてなくて大変ですかね??

始まったばっかりの時だからあんまり考えられないよー!っていう人もいるかもしれませんが、これからの大学生活4年間は本当にあっという間に終わると思います。
(まだ2回生で説得力にかけますが、、、笑)
でも、私の1回生の1年間は、あっーーーーという間に終わってしまいました。


でもそれは悪い意味では無くって、インコネに入って本当にいろいろな人と出会い、そしてラオスの人々と繋がって、本当に色んな経験をしてきたからだと思います!

1年前ただなにか新しいことに挑戦したい!と思ってこの団体に入ったのですが、実際に行動に出来るようになってきたり、この1年間で自分はずいぶん積極的になったなぁと思います🙆💓


私の感想はここまでにして!笑ここから本題に入りたいと思います。


インコネでは学生だけで国際協力。
その中でも教育の充実こそが国の充実だと考え、学校建設を中心としたプロジェクトを行っています。


ここまでは多分新入生でも何となくわかると思うんです!!!

ところで私が1回生のときはあんまり知らなかったのですが、関西にはびっくりするほど多くの学生の国際協力サークルだったりがあります!


「じゃあインコネと他の国際協力団体の違いってなんですか🗿💬❔」

そう思ったそこのあなた!!

お答えしましょう!!!

インコネがもつ他の国際協力団体との違いとは!!!


ずはり【共に創る】です!!!


きっと〝学生の国際協力団体〟としてのくくりで見てみると、募金だったり、ミーティングだったり、イベントだったり、行っていることとか表面上にみえるものってなんとなく全部同じに見えがちだと思います。(もちろん私も最初は実際そうでした。)


ただその団体によって、取り組む姿勢だったり、大事にしていることに大きく差があります。

私はこれが1番国際協力団体を選ぶキーポイントになると思います。


それがインコネの場合は共に創るです。


私たちが学校が無いということを問題として捉え、学校を建てるのではなく、

学校が無いということを問題として捉えている人たちが居て、その人の考えやニーズに私たちが一緒につくる!つまり共に創るのです。


ニュアンスは伝わったでしょうか?☺

私はボランティアに対して、高い位置にいる人が低い位置にいる人に対してものを与えている。そんなイメージがありました。

インコネに入ってそのイメージが良い意味でバッキバキに、壊されました😳👍👍✨

大学生1年先輩としては、ほんとに4年間大事に使って欲しいなと思います!もしなにか始めたいっていう思いがあるなら大変なのすごく分かるんですけど、絶対に始めるべきだと思います!!!

そしてもし共に創るに共感してくれたなら、せびインコネに入ってください(笑)



ミーティングも募金もいつでも参加待ってます🙌