反抗期&NISA | ミッチーの有限の中の無限

どうでもいいですけど・・・




クリスマスの翌日に

やってはいけない服装でしょ?


{BACA9F6C-609F-4238-A404-E7FC2043B8F2}


ファッションのテーマは

「ザ・反抗期」
(世間に対してw)

です(^^)



そんなわけで・・・



2014年にNISA制度が開始されてまもなく、

口座だけ開設してまったく使ってなかったのですが、

今年は初めて

NISA口座使ってみました。


ご存知ない方に簡単に説明すると、

株取引をする時、

特定口座や一般口座で購入した場合

利益が出ると20%の税金が課税されますが
(正確には20.315%)

NISA口座で購入すれば

購入金額120万円までは

いくら利益が出ても非課税になる

というものです。

例えば

10万円利益が出た場合、

通常2万円税金をとられますが

NISA口座使えばまるまる儲けになります。


デメリットは

NISA口座で損失が出た場合。

損益通算できない

のと

3年間の損失繰越もできない事。


例えば

特定口座で

A社株でプラス10万円

B社株でマイナス10万円

だった場合、

損益通算すると

利益出てないので税金もゼロになります。


しかし、

特定口座でプラス10万円

NISA口座でマイナス10万円

だった場合、

特定口座とNISA口座は損益通算できないので

特定口座の10万円利益の分に、

もれなく2万円の税金がかかってしまいます。

結果利益出てないのに

税金だけもっていかれます(^_^;)

これがNISAの落とし穴ですね。




僕のNISA口座の

今年の損益はと言いますと・・・





69000円と一応少しプラスなのですが、

他の口座で買った株の損益の方が利益出てしまい

若干失敗。

というか

ANAのプラス600円とか恥ずい(^_^;)

プラマイゼロでもいいから

絶対マイナスにはしたくなかったので(^^)


本来なら

利益69000円の20%の

13800円が税金でもっていかれますが、

NISA口座で購入したため

非課税です。


NISA口座で購入した銘柄の

配当金も非課税です。





これも同様

本来なら14000円の20%の

2800円が税金としてとられますが

これも非課税。


ちなみに、

注意しなければならないのが、

配当金の受取方式。


受取方法は以下の3つですが・・・


株式数比例配分方式・・・証券口座で受取り
登録配当金受領口座方式・・・銀行口座で受取り
配当金領収証方式・・・郵便局で受取り



「株式数比例配分方式」

に設定しないと、

せっかくNISA口座で購入したとしても

配当金に自動的に課税されてしまいます。


ご存知なかった方は

一度見直してみてくださいね。



そんなわけで

リアルマリオカート・・・

{D0D174A7-C4E4-465E-B726-5BBFFB6B5FBB}


本当によく見かけます(^^)/