石清水八幡宮(その3)~京都府八幡市の神社・史跡 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

20209月28日の宇治・石清水八幡宮・淀城跡の歴史散策の続き。

 

石清水八幡宮」の続き。

 

 

石清水八幡宮(その2)のレポ

 

 

 

 

 

石清水八幡宮」の社殿に向かって左手に進んで、回廊を…

 

 

 

 

社殿に向かって左に進むと、西総門があって…

 

 

 

 

社殿を横から…

 

 

 

 

長田社、生田社、廣田社。

 

 

 

 

社殿の後ろ側にが、「校倉(あぜくら)(宝蔵)」がありました。京都府指定文化財。

 

 

 

 

校倉の並びには、住吉社が鎮座され…

 

 

 

 

その横には、一童社があります。御祭神、磯良命。

 

 

 

 

社殿の下から、石樋が飛び出ていて…つい反応しちゃう(^^;

 

 

 

 

社殿真後ろには、北総門。江戸時代前期のもので、重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

龍田社、貴船社。

 

 

 

 

その横には、若宮社が鎮座されていて…男性の守護神になるそうです。江戸前期。重要文化財。

 

 

 

 

若宮社の隣には、若宮殿社。こちらは女性の守護神になるんですね。こちらも、江戸時代前期、重要文化財になります。

 

 

 

 

社殿の基壇の石垣が斜めになっている個所がありました。角がない状態ですが…

 

 

 

 

こちらは「鬼門封じ」。

牛の角を持ち虎の毛皮を身にまとった鬼が来ると言われる丑寅(北東)の方角「鬼門」を封じる為、ご本殿の石垣を斜めに切り取った造りになっています。

 

 

 

 

若宮殿社」の隣にも、2基の御社があって…

向かって右が水若宮社、左が気比社になります。

 

 

 

 

水若宮社の前の狛犬。

 

 

 

 

東総門。こちらも、重要文化財です。

 

 

 

 

一回りして、今一度、社殿を…

 

 

 

 

南総門を出て、境内を更に回ります。

 

こちらは、竈神殿(そうじんでん)。台所守護の神様です。

 

 

 

 

中には、大きな竈が安置されていました。

 

 

 

 

古そうな石碑。道標のようです。

 

 

 

 

更に進むと、広場がありました。

 

 

 

 

その一角には、胸像があって…ボーイスカウト像。

 

 

 

 

大きな塔もありました。こちらは「涌峯塔」。

 

 

 

 

八幡市観光マップ

 

 

 

 

この辺りは、「西谷・小塔跡」。

神仏習合の宮寺であった「石清水八幡宮」の御本社西側「西谷」には平安時代中期から仏堂建立が始まった地区で、平安時代後期、白河法皇が大塔の建立を発願したことをきっかけに、谷を埋めた大規模な整地が行われ、大塔に続き小塔、鎌倉時代には八角堂など、数々の仏塔や仏堂が建立されました。

 

 

 

小塔は鳥羽天皇の皇后待賢門院(藤原璋子)の発願により長承元年(1132)に建立され、文禄5年(1596)慶長の大地震で倒壊したまま再建されませんでした。

 

 

 

「その4」に続く。

 

 

 

 

石清水八幡宮

京都府八幡市八幡高坊30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

Trip-Partner [トリップパートナー]

https://trip-partner.jp/

 

 

ぷらたび

https://platabi.com

 

 

 

22/7(ナナブンノニジュウニ)9th シングル 曇り空の向こうは晴れている