2019年11月26日の愛媛県宇和島市・高知県四万十市中村の歴史散策の続き。
「中村町道路元標」から「カトリック中村教会」と回った後は、土佐くろしお鉄道中村駅から特急あしずり号に乗車して、高知駅に向かいました。
中村町道路元標・カトリック中村教会・土佐くろしお鉄道 中村駅のレポ
特急あしずり号は、JR高知駅に到着。
ホームに降りて、乗って来たあしずりを、パチリ。
反対側のホームには、特急しまんと号が停車中。
ホームを歩くと、自販機の背後に、「ようこそ 高知へ」というポスターが貼られていました。高知県観光キャラクターの皆さんが笑顔でお出迎え♪って、坂本龍馬と岩崎弥太郎の二人しか分からん…笑
ネットで検索すると、女性二人は、お龍とと乙女姉やん(坂本乙女)。
男性陣は、武市半平太、中岡慎太郎、岡田以蔵、ジョン万次郎だそうです…
しまんと号高松行を、ホームを歩きながら、パチリ。
しまんと号には、特急南風号岡山行も連結されているんですね。
高知駅の駅名標。
高知駅構内には、アンパンマントロッコ号が!
特急列車のアンパンマン列車も♪
これらは、「アンパンマン列車ひろば」に置かれています。壁にも、アンパンマンのキャラクターが描かれています。JR四国は、アンパンマン列車を走行させていますからね。
「アンパンマン列車ひろば」には、このようなコーナーもあって…
自販機も、アンパンマン♪かわいい♪
高知駅の行先案内盤。
JR高知駅の駅舎。真っ暗でよく分かりませんね…
JR高知駅の前には、路面電車のとさでん交通の高知駅前駅があります。
路面電車が走っている町は、風情があって、いいですよね~♪
とさでん交通、路面電車の路線図。結構遠くまで、走っているんですね。それも東西がやたらと長い!
とさでん交通には乗車せず、高知の街並をぷらぷらと歩いて、この日泊まるホテルに向かいました。
路面電車の線路に沿って歩くと、路線が左右に大きく曲がっている交差点が!
この交差点に、はりまや橋駅があります。電車の横並び♪カッコいいな~♪
はりまや交差点を右折。国道56号線、電車道に沿って歩くと、左側に、史跡案内板「中山高陽誕生地」を発見。
中山高陽の由緒書き。
土佐文人画の第一人者。富商阿波屋勝久の次男で、京都の彭域百川に師事し、江戸に出て詩・書・画の名流と交友。我が国文人画の先駆者となりました。代表作に「蘭亭曲水図巻」、著書に「奥游日録」等があります。
ホテルにチェックインしてから、夕食をどこで食べようかと、高知の町中を散策。
アーケードの商店街を歩いて…
高知市マンホール蓋。クジラがデザイン化されています。
そして、向かった先は、こちら。「ひろめ市場」。
「ひろめ市場」には、いろいろと店舗が入っていて、食事ができるんですよね。
ですが、かなりの人出で…ゆっくりできそうもなくて、ここで食べるのはやめにして…
路地もふらふらと…
飲み屋がいろいろあるな~流石、酒豪が多い町!
散策を続けると、また史跡案内板を発見。こちらは「吉田東洋殉難之地」。
吉田東洋の由緒書き。
本名正秋、通称元吉。15代藩主山内豊信(容堂)に信任され、安政改革を推進し、文武館を建設。「海南政典」を編纂しましたが、公武合体策を堅持したため、武市瑞山の率いる土佐勤王党の刺客により、文久2年4月8日に暗殺されました。
JR高知駅に着いた後は、「中山高陽誕生地」「ひろめ市場」「吉田東洋殉難の地」と回って、夕食を食べに行きました。
その様子は、また後日。
とさでん交通
中山高陽誕生地
高知県高知市堺町2-28付近
ひろめ市場
高知県高知市帯屋町2-3-1
吉田東洋殉難之地
高知県高知市追手筋2-1-1
高知名物・カツオのタタキ。塩たたきがうまい!
高知の銘酒・酔鯨
にほんブログ村 福岡(市)・博多情報
https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
人気ブログランキング
https://blog.with2.net/in.php?819555
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
Trip-Partner [トリップパートナー]
ぷらたび
下町おやじイチオシのダンス&ヴォーカルユニット「MONSTER CAT'S」 夏のマボロシ