先日2020年6月22日に、仕事で、小田原に出撃した際、仕事の合間に歴史散策をして来た速報レポをアップしましたが、こちらもシリーズでアップして行きます。
2020年6月22日の小田原歴史散策の速報レポ
小田原駅に到着。駅ビルには、二宮金次郎尊徳さんがいらっしゃって、唐草模様?のマスクをしていました(笑)。可愛らしい♪
小田原駅東口を出て左に進むと、駅前東通り商店街があります。
東通り商店街に入ってすぐの路地を右に曲がって…
すると、右側に、絶好の撮影スポットが!(笑)
路地の突き当たりには、石垣があるんですよね。
こちらは、「北条氏政・氏照の墓所」。小田原市史跡に指定されています。
「北条氏政・氏照の墓所」の由緒書き。
北条氏政公は後北条氏4代当主、北条氏照公は氏政公の弟で、八王子城など5つの支城の城主でした。
天正18年(1590)豊臣秀吉公の小田原攻めにより小田原城が落城すると、5代北条氏直公は高野山に追放され、氏政公と氏照公は城下の田村安斎邸(現南町)で自刃しました。
両人の遺体は、当時この地にあった北条氏の氏寺「伝心庵」に埋葬されました。現在は永久寺の所有です。
その後、放置されていた墓所は、稲葉氏が城主の時(1633~1685)北条氏追福のため整備され、大正12年(1923)関東大震災では墓所が埋没する被害を受けましたが、翌年地元の有志により復元されました。
北条氏政公、氏照公の墓所が、小田原駅前の繁華街の中にあるのか…それもポツンと取り残されたように…ビックリです!
石段を上ると、「幸せの鈴」という看板が!ここに眠る氏政公・氏照公は、長引く秀吉公との攻防戦の中、戦禍にまみえる領民を思い開城を決意されたと伝えられています。
願い事をかけて鈴を持ち帰り、かけた願いが叶ったら「幸せの鈴」を結びに来て下さい。
「幸せの鈴」がいっぱいになれば、ここに眠る領主への何よりの供養になることでしょう、とあります。
石段を上ると、柵には鈴がたくさん!「幸せの鈴」。願い事がかなった人がたくさんいるんですね♪
石垣の上に到着。
石段を上がってすぐの所に、石碑があります。大正12年9月1日の大地震で埋没した墓所を復興した旨が刻まれています。
向かって左側の墓石。
中央には、小さな五輪塔が2基並んでいます。
向かって右側も五輪塔ですが、中央のものより大きいですが…
「北条氏政・氏照の墓所」の説明書き。正面に向かって、右の五輪塔は「伝 北条氏政夫人の墓」、中央2基の右側が「伝 北条氏政の墓」、中央2基の左が「伝 北条氏照の墓」になります。
中央2基の手前の平たい石は「生害石」といい、この石の上で、氏政公・氏照公が自刃したと伝えられています。
一番左の墓石は「笠塔婆型墓碑」。刻まれている法号は、「慈雲院殿勝岩傑公大居士 天正十八庚寅年七月十一日 北條相模守氏政」「青霄院殿透岳關公大居士 天正十八庚寅年七月十一日 北條陸奥守氏政」
尚、北条氏の三つ鱗の紋章は正体紋ですが、平体紋が使われているところもあり、いずれが正しいかは明らかではありません。
中央の2基並んでいる小さい五輪塔が、氏政公・氏照公の墓石になるんですね…思ったより小さい…反逆者として扱われたせいなのでしょうね…墓所があるだけ、ましなのかも知れません…
北条氏政公・北條氏照公の墓石の前にある平たい石「生害石」は、こちら。この上で自刃…
今一度、「北条氏政・北条氏照の墓所」全景を…
「北条氏政・氏照の墓所」の周辺は、飲食店が軒を連ねる書店街になっていて、頭上には、変わった形の看板が!行灯のような形ですが…大きくて、スゴい!
「北条氏政・氏照の墓所」から南にまっすぐ路地を抜けて振り返って…この商店街は「おしゃれ横丁」というんですね。
おしゃれ横丁を出て、左に見える商店街を進むと、「高部屋」と刻まれた石碑を発見。
側面には由緒書きが。稲葉氏時代、ここに鷹匠の屋敷が設けられていたので、この地は「鷹部屋」「高部屋」などと呼ばれていましたが、江戸時代中期以降は、もっぱら侍屋敷となっていました。
「高部屋」は、「たかべや」と読みます。
先程のおしゃれ横丁の所まで戻り、大通りを南東の方向に歩いて行くと、今度は「上幸田」と刻まれた石碑を見つけました。
側面には、やはり由緒書きがありました。小田原北条氏時代、北條氏の家臣幸田氏がこの地に居住していたからと言われ、この地は、小田原城内に入る門の一つ「幸田門」から北へと走る道路の両側にあった長方形の侍町で、隣の下幸田とともに、幸田門を守る重要な位置にありました。
「上幸田」は、「うわこうだ」と読むんですね。
小田原市のマンホール蓋。小田原城がデザイン化されていました。
栄町1丁目交差点を左折し、銀座通り交差点を左折すると、右側に昔ながらの町屋が見えて来ます。
こちらは、「小田原 江嶋」というお茶屋さん。歴史あるお店のようですね。お店のHPには、寛文元年(1661)創業。350年も続く老舗なんですね!
雨樋や屋根飾りが銅板!いい色合いの緑青でした(^^)
「北条氏政・氏照の墓所」をお参りし、小田原の旧地名案内板「高部屋」「上幸田」を見つけた後は、小田原市内を南の方、海の方に向かって歩いて行きました。
その様子は、また後日。
北条氏政・氏照の墓所
神奈川県小田原市栄町2-7-8付近
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/cultural/historic/s-uzimasa.html(小田原市HP)
小田原 江嶋
神奈川県小田原市栄町2-13-7
あらかわ家(5人姉妹弟の音楽ユニット)
オンラインライブやります!2020/8/1 14時スタート!
詳しくは、こちら↓
にほんブログ村 福岡(市)・博多情報
https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
人気ブログランキング
https://blog.with2.net/in.php?819555
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
Trip-Partner [トリップパートナー]
ぷらたび