平井諏訪神社(その2)~東京都江戸川区の神社 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

2018年12月上旬の墨田区立花・江戸川区平井散策の続き。

 

 

平井諏訪神社」の続き。

 

 

妙光寺・下平井の観世音菩薩浅草道石造道標・平井諏訪神社(その1)のレポ

https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12597923379.html

 

 

 

平井の富士塚」の左手に並ぶ石祠の奥には、「小御嶽神社」の石祠があります。

 

 

 

その手前にも、小御嶽神社の石碑があって…。

 

 

 

富士講の石碑も!

 

 

 

明治38年戦役紀念碑。日露戦争の勝利を祝う記念碑のようですね。

 

 

 

平井諏訪神社」の境内を…

 

 

 

社殿に向かって右手には、たくさんの絵馬が奉納された建屋があります。

 

 

 

いや~立派な絵馬ですね~♪

 

 

 

左の絵馬は大正2年の銘があります。こちらが、江戸川区登録有形文化財の丸富講が奉納した絵馬になるんですね。

 

 

 

たくさんありますね~

 

 

 

こちらは、昭和7年の銘が…

 

 

 

立派な絵馬堂でした♪

 

 

 

社殿の右奥には、銀杏の樹木の中に続く参道もあります。

 

 

 

その参道には、「諏訪神社旧本殿」という由緒書きがあって…。

天保14年(1843)下平井村の人々によって再建された社殿で、昭和42年(1967)に明治百年記念にて新しく本殿が建てられることになり、現在に移されて稲荷神社となりました。

 

 

建築様式は一間社流造で、外部に施された彩色の装飾彫刻が江戸時代後期の神社建築の特色をよく伝えています。

尚、旧本殿の拝殿は、松江1-1-7に鎮座する稲荷神社(赤稲荷)の社殿として移築されています。

 

 

 

参道を進んで、鳥居。この石の鳥居には、大正13年の銘があります。

 

 

 

朱の鳥居をくぐり抜けると、古そうな御社が見えて来て…。こちらが「平井諏訪神社旧本殿」になるのか~♪

 

 

 

社殿手前のお稲荷さん。

 

 

 

奥のお稲荷さんは古そうです。

 

 

 

平井諏訪神社旧本殿」に近づいて…

 

 

 

おお~巻き付いた龍には、彩色が施されて、素晴らしい!

 

 

 

御社の下の方にも彫刻が!す、スゴい…

 

 

 

衝立にも彫刻されていて…

 

 

 

御社の上の方にも…

 

 

 

平井諏訪神社旧本殿。見事です!

 

 

 

稲荷塚。

 

 

 

平井諏訪神社」の本殿。

 

 

 

大きな銀杏を見上げて…

 

 

 

平井諏訪神社」をお参りした後は、「燈明寺(平井聖天)」に向かいました。

その様子は、また後日。

 

 

 

 

平井諏訪神社

東京都江戸川区平井6-12-36

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

Trip-Partner [トリップパートナー]

https://trip-partner.jp/

 

 

ぷらたび

https://platabi.com