岩国学校教育資料館(その2)~山口県岩国市の歴史的建造物・資料館 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

201742日の岩国レポの続き。
 
岩国学校教育資料館」の続き。
 
 
岩国学校教育資料館(その1)のレポ
 
 
岩国学校教育資料館1階の教科書展示室に入ります。おお~昔の学校机が置かれていますね~

イメージ 1

 
 
教科書展示室には、文字通り、昔の教科書が展示されていました。当たり前か()
こちらは、「国定6期 戦後の国定教科書」。昭和22年(1947)~昭和23年(1948)に使用されていたもののようです。
イメージ 2

 
 
年季が入っていますが、これだけ、良く残っているな~と感心させられます。
イメージ 3

 
 
こちらは、昭和21年の仮綴じ教科書。初等科国語、初等科習字、初等科裁縫、初等科音楽と並んでいます。
イメージ 4

 
 
初等科理科、初等科工作、「カズノホン」という表題の初等科算数の教科書も!
イメージ 5

 
 
続いて「国定5期 国民学校の教科書」。昭和16年(1941)~昭和20年(1945)に使用されていたもの。戦中の教科書になるんですね。
イメージ 6

 
 
それから、国定4期の教科書。こちらは昭和11年(1936)~昭和15年(1940)に使用されていたもので、右が「小学書キ方手本」、左が「尋常小学算術」とあります。
イメージ 7

 
 
国定4期の「小学国語読本」。尋常科一年生前半用だそうです。
イメージ 8

 
 
お次は、「国定3期 国民教科書の時代」。大正7年(1918)~昭和7年(1933)のもの。カタカナ書きというのが、時代を感じさせますね~♪
イメージ 9

 
 
国定3期 国民教科書が続きます。
イメージ 10

 
 
国定1期・2の歴史の教科書もあって…。
イメージ 11

 
 
国定1期・2の地理の教科書や、鉛筆画手本も…。
イメージ 12

 
 
展示ケースの上部には、昔の教科書のコピーが置かれていて、内容を見ることもできるんですよね♪
イメージ 13

 
 
中身が見られるのは、嬉しいな~♪
イメージ 14

 
 
それから「3次小学校令期 検定教科書の時代」。明治33年~明治36年のものになります。この時代は、検定教科書であって、国定教科書ではなかったのか…。それに、ひらがな書きが主体なのですね。
イメージ 15

 
 
明治33年の「小学新画帖 丙種」。亀の絵でしょうか…可愛らしい♪
イメージ 16

 
 
その3」に続く。
 
 
 
岩国学校教育資料館
山口県岩国市岩国3-1-8
 
 
 
にほんブログ村 福岡(市)・博多情報
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
 
 
人気ブログランキング
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!
 
 
下町おやじのアメーバブログ
 
 
下町おやじのYahoo!ブログ β版