鮫洲八幡神社(その2)~旧東海道・南品川宿 ~東京都品川区の神社 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

20177月22日の旧東海道歴史散策の続き。

 

鮫洲八幡神社」の続き。

 

 

鮫洲八幡神社(その1)のレポ

https://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/42145301.html

https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12402126017.html

 

 

漁呉玉神社」の隣にも、鳥居があります。

 

 

こちらは「厳島神社」というようです。水運・漁業の神様、ということになりますね。だから、池のすぐ傍にあるのでしょうね。

 

 

厳島神社」の社に近付いて…。

 

 

鮫洲周辺の案内図がありました。

 

 

その横には「鮫洲の地名のおこり」があって…。

 

 

サミズ(砂水)」砂の中から清水が出て来るから、という説や…。

 

海晏寺伝(かいあんじでん)」に「建長3年品川の海上に大鮫が死んで浮き出たのを凝視が腹を裂いた処、腹中から木造の観音像が出現し、人々に不思議な恩を授けた」ということから、門

前を鮫洲と呼んだ説…。

 

浜辺に鮫があがったことがあるので、鮫洲となった説…。

 

諸説あり!なんですね(笑)

 

 

八幡神社」の由緒書き。旧御林町の総鎮守。創立はハッキリしませんが、寛文年間(1661~1672)には、既にあったとされています。

 

 

境内には、漁師町の鎮守らしく漁業関係者が寄進した灯籠や狛犬があります。

御祭神は、誉田別尊(ほんだわけのみこと)、気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、伊装諾尊(いざなぎのみこと)、伊装冉尊(いざなみのみこと)。

境内には、出世稲荷神社厳島神社漁呉玉(なごたま)神社、の末社も鎮座しています。

 

 

御林浦(おはやしうら)」の由緒書き。江戸時代、品川には品川浦御林浦の2つの漁師町があり、江戸城御用の鮮魚を納める御菜肴八カ浦の一つとして、発展して来ました。

 

 

御林浦は、南品川と北浜川の間(東大井1丁目、2丁目の一部)の漁村を指し、漁獲物の多くは、芝金杉本芝(港区)の魚問屋で売りさばかれ、海苔の養殖も盛んでした。

海岸の埋め立てが進み、昭和37年(1962)の漁業補償協定の成立で、江戸前漁業の終わりを迎えました…。

 

 

池の周りを一回り。池の真ん中の小島の祠をパチリ。奥に「漁呉玉神社」「厳島神社」の社が見えました。

 

 

鮫洲八幡神社」の社殿に向かって右手に向かうと、石の鳥居があって…。

 

 

鳥井の扁額には「出世稲荷」とあります。

 

 

鳥居をくぐり、出世稲荷神社の社。朱…ではないですね(^^;

 

 

社の前のお稲荷さん。

 

 

なんとなく、愛嬌のあるような表情で…。

 

 

出世稲荷神社の社の中の様子。

 

 

境内を更に回ってみると、礎石だけ残っている場所もあって…。かつては社・祠があったのでしょうか…?

 

 

社には、近隣の神社、それも稲荷神社ですが、案内板もありました。

 

 

鮫洲八幡神社」をお参りした後もまた、旧東海道を南下して行きました。

その様子は、また後日。

 

 

 

鮫洲八幡神社

東京都品川区東大井1-20-10

 

 

 

下町おやじのYahoo!ブログ

https://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/42146220.html