仮想アース ENTREQ 「OlympusTen」 | オーディオの楽しみ

オーディオの楽しみ

一音楽ファンの目から見たオーディオのページです。いい音で音楽を聴けるのは至上の喜びです。

 

オーディオ・ファンは、何が音に影響を与えているのかをいつも考えているものだ。それで、電源回りは経験的に音に非常に大きな影響を与えることを知っている。私は、電源コンディショナーとして IsoTek の Aquarius を使っているが、これは上位の Sugmas と違って帯域バランスにはほとんど影響を与えない。私は、自分のシステムとしてもう少し低音がどっしり鳴ってほしいという感覚を持っていた。しかし、低音の改善は大変だ。(私のスピーカーは以前はAvalonのAvatarだったが、現在は同じAvalonのTranscendentになっている)

オーディオ雑誌を読んでいると、いくつかのオーディオ専門店が、「仮想アース」なるものを推奨していることを知った。アースならとれているし、さらにそれを加えたところで、私の環境で音が良くなるというのはピンとこなかった。しかしいくつかの専門店が推奨しているし、試してみることにした。

 

[Kojo Crystal E]

まずは、光城精工の仮想アースで3万円ほどだ。

それでびっくりだ。低音が非常にどっしりとして量感も増し、なおかつリアル感も増して堂々とした音になった。アースという考えてもみなかったところに改善の余地がこんなにあるというのが、まずもって驚きだ。下手な電源アクセサリーよりははるかに改善効果が大きい。

「仮想アース」というのは、遠くの地面にアースをとるより、機器のすぐ近くでアースをとる方がよいという考えのアクセアリーのようだ。音がそこを通るわけではなく、アースケーブルを機器(私の場合はプリアンプ)のどこかに接続するだけのものだ。中には金属板が何枚か入っているらしくて、一見したところよりは重い。

1つで十分満足のいく効果が得られたが、人間欲が出てくる。Crystal E というのは、2つを直列につなぐとなお一層効果があるというので、すぐさまそのことが検討課題になった。しかし、これも芸がないなあという気になった。それで、仮想アースではもっと有名なスウェーデンのEntreq社はどうなのだろうと考えだした。

 

[Entreq OlympusTen]

Entreq はいくつかの仮想アース製品を出してきた歴史があるようで、現在のものはそんなにサイズは大きくないが、効果としては大きいときのものよりもむしろあるとの評判だ。光城精工の場合は一種類だから迷うことはないが、こちらはいくつかあって価格も高いので迷う。光城での効果に驚いていたので、思い切って15万円ほどの出費になるが、一番高い OlympusTen を買ってみた。

届いて恐る恐る試してみると、音色などの改善効果はあるが、低音はえっというほど効果が少ない。そこから色々と改善の遍歴が始まってしまった。

まず分かったのは、5千円から1万円程度のアースケーブルが、音質改善に非常に大きな影響を与えるということだ。光城の Crystal E に付属するケーブルは、低音の改善が著しい。それで、同じく光城から出ている1万円弱の高級アースケーブル(音質からすればそう呼びたくなる)を使ってみることにした。低音はやはりいいし音色なども高級ケーブルらしく磨かれているが、なぜか満足は得られない。

もともと、 Entreq に付属するアースケーブルは、オヤイデ製で結構いいものだ。高音の美しさなど音色は磨かれているが、ガッツのある音ではないし、低音はまったく物足りない。エー・イー・ティー aetのアースケーブル(6千円程度)なども試してみて、落ち着いた響きがさすがにいいことは分かったが、つないだ直後では全ての要素が満足できるというところまではいかない。

アースケーブルは複数本使えるということなので、これと、光城の高級ケーブルを2本使ってプリアンプに2カ所接続し、しばらくはその形で使った。空気感、自然なリアルさなど、完全に満足とまではいかないが、これで低音に対する不満はほとんどなくなったのだから驚きだ。

 

「仮想アース」というのは、まるで考えもしなかったが、目の覚めるような効果であり、低音の改善を求めている人にとっては製品によってはかなり狙い目なのではないかと思う。オーディオ・アクセサリーでも、まだこういう分野が残されているんだ。

 

(付記)2021/5/5

その後結局、プリアンプに対してはOlympus Tenと付属のオヤイデのケーブル、CDプレーヤーはなし、というところで落ち着いた(光城精工は、パソコン・オーディオに転用した)。

教訓としては、本体かケーブルかは分からないが、かなりのエージング(ブレークイン期間)が必要だということだ。どのくらいと言われても、今はもう分からないが、アンプ並み最低300時間は必要なのではないかと思う。音色評価は、短期間では難しい。反省することしきりだ。気を付けなければならないのは、ケーブルに依存するなど、音色に中立ではないということだ。

Olympus Tenとオヤイデの組み合わせは、ブレークイン期間後はかなりよく、十分に満足している。

 

(付記2)2021/11/20

そうこうするうちに、AETから新しいアース・ケーブルAIC-EW125Y56 が約1万円弱で発売になった。AETに関しては、上記のように、やや明るさが欲しいと思いながら音楽性はさすがだと思っていたので、価格も手ごろなこともあり購入した。Olympus には端子の形状もぴったりと合うし、音色も音質も満足できるもので、これでいくことにした。

(AETは、その後、HIN-EW125NI という新製品が 52,800円というびっくり価格で登場し、オーディオアクセサリーの名機賞特別賞を取ってしまった。上の製品はいいのだが、もう少し..というところもあったので心惹かれる思いはあるが、まあ、この価格では簡単には買えないので、しばらくは静観しよう)

 

(付記3)2022/6/22 NEW

とは言いながら、結局 HIN-EW125NI を買ってしまった。価格が価格だけあった、素晴らしく言い。音が全体に自然になる。「自然になる」というのは、音の全てがいいということだ。音場感は特によくなり、奥行、左右の広がりなどかなりいい。

更には、アンダンテラルゴの接点安定剤(これは改良版が出たので飛びついた)を使うと、もっと良くなる。奥行、広がりなどの改善効果はかなり印象的だ。これは、2度塗りの時にも、もう一度感じた。仮想アースも接点安定剤も、ほとんど必需品といっていいくらいだ。