~参考~
〔地球45億年物語~我々人類&環境の起源を遡る。

/人類の究極的なアイデンティティーとは?〕

 

 

 

 

ザ・コア [Blu-ray] ザ・コア [Blu-ray]
1,391円
Amazon

 

~約5億年ごとの大陸移動サイクル~

 

以前、分裂?

約2億5000万年前:

大陸融合(パンゲア大陸)

⇒分裂期

⇒現代

⇒再集合期

約2億5000万年後:

大陸再融合(パンゲア・プロキシマ大陸)

⇒再分裂期?

 

 

 

 
 

 

 

ペルム紀から三畳紀にかけて存在した超大陸である。
 
 

大陸移動説/

1912年にアルフレート・ヴェーゲナーは、
自身の提唱する大陸移動説の中で、
現在の諸大陸は分裂する前に一つであったとの仮説を考え、
この仮説大陸をギリシャ語で「すべての陸地」を意味する
「パンゲア大陸」と命名した。
当初、大陸を動かす原動力が説明されておらず、

このような移動は物理的にありえないとされたが、

ヴェーゲナーの死後、

1950年以降次々に新事実が見つかり、

プレートテクトニクス理論として再評価されている。

 

プレートテクトニクスは、

プレート理論ともいい、

1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。

地球の表面が、

何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、

このプレートが、

海溝に沈み込む事による重みが移動する主な力になり、

対流するマントルに乗って互いに動いていると説明される。

 

 

 

 

マントル対流説とは、
マントル内に熱対流が存在し、地殻運動の原因とする説。
マントル熱対流説ともいう。
1912年にウェーゲナーによって提唱された大陸移動説
の最大の障害となったのは、
「大陸が移動するための機構・力が何であるか説明できない」
ことだった。
大陸を動かす力として、
赤道部分のふくらみから生ずる引力や潮汐力が考えられたが、
どれも大陸を動かすには小さすぎたのである。
1928年にアーサー・ホームズは、
グラスゴーで開かれた地質学会における講演において、
地球内部(マントル上部)における熱対流を想定することで
この問題が解決できることを示唆した。
1930年頃から、収縮説に代わるものとして現れていたが、
1958年、オランダの地球物理学者
フェリックス・ベニング・マイネスが
地球上の造構造作用をこの立場から論じたのに始まり、
海洋底拡大説へ発展した。
さらにプレートテクトニクスやプルームテクトニクス
が提唱されるようになった。