~二次被害の不可視化を目指す福島県&日本政府~

 

【FFTV】

〔振り返り2017/

原発再稼働・原発事故避難者・放射能・安保・共謀罪〕
(FukurouFoeTV  2017年12月27日)

約32分~

「都内避難者」
約2割が月収10万円以下
約1割が(相談者が全くいない)完全孤立化

 

 

~参考~
 
〔原発避難世帯、月10万円収入減(新潟県調査の中間報告)〕
(一般社団法人「共同通信社」 2017年12月23日)
新潟県が東京電力福島第1原発事故による
健康や生活への影響を調べる検証委員会の分科会が
2017年12月23日、新潟市で開かれ
「毎月平均の世帯収入が10万5千円減少した」などとする、
発事故避難者へのアンケートの中間報告が示された。
アンケートは2017年10月に実施。
原発事故により、
福島県から新潟県内に転居または
一時的に避難したことがある1174世帯の世帯主らを対象に、
避難生活について質問し、回収率は4割弱だった。
中間報告によると、
震災前の毎月の平均世帯収入は36万7千円だったが、
調査時点では10万5千円減の26万2千円だった。
震災前より収入を落とした世帯は43.6%。
 
〔福島・自主避難者 /家賃補助、最大月3万円~2017年度から〕
(毎日新聞  2015年12月25日)
福島県は2015年12月25日、
東京電力福島第1原発事故の
自主避難者への住宅無償提供を
2016年度末で打ち切った後の支援について、
2017年度以降2年間、
低所得者や母子避難者を対象に
1年目は家賃の2分の1(最大月3万円)、
2年目は3分の1(最大月2万円)
を補助すると発表した。
福島県は2015年12月現在、
5人以上の世帯には月9万円以下の家賃の住宅を
無償提供しており、
人数の多い世帯では負担がかなり増える恐れがある。
補助の上限額は、
無償提供している福島県内の民間賃貸住宅の平均家賃が
月約5万6000円であることから、
目安を6万円と設定して決めたという。
また、無償提供打ち切りに伴い
契約者が自治体から個人に替わる際に発生する
礼金や手数料の負担を軽くするため、
家賃補助と別に10万円を支給する。
福島県内の自主避難者については、
補助対象を妊婦や子どものいる世帯に限定。
母子避難者は
夫と離れて暮らす「二重生活」の状況を考慮して
要件を緩和する。
補助対象外の自主避難者についても
福島県内外の公営住宅に入居しやすくなるよう調整する。
*
福島県内外の自主避難者数を
福島県は
2015年10月末時点で約7000世帯1万8000人と推計。
このうち補助対象は二千数百世帯、
予算額は2年間で約20億円になる見込み。
*
福島県は2015年12月現在、
災害救助法に基づき
4人以下の世帯で月6万円以下、
5人以上で月9万円以下
の賃貸住宅を無償提供している。
*
避難指示区域外の福島県郡山市からさいたま市に
1〜7歳の子ども4人を連れて母子避難する
瀬川由希さん(40)は
「首都圏では6万円の家賃で
家族5人で暮らせる広さの民間の物件なんてまずない。
補助は期間も短く、焼け石に水」と話した。
 
~参考~
~住宅無償提供打ち切りから6か月〕
 

【避難の協同センター】

<学習・意見交換をするシンポジウム(交流集会)

~活動報告&講演会/パネルディスカッション>

〔「避難の現状と、今後の支援について考える交流集会」

~自主(区域外)避難者への住宅無償提供打ち切りから6か月〕

(UPLAN  2017年9月2日)

「これは、

私に与えられた試練だと思っています。」

松本徳子さん(避難の協同センター代表世話人、福島・郡山市から神奈川県に避難) 

 

 

 

参考

 

 

【避難の協同センター】

自主避難者への住宅無償提供打ち切りから6ヶ月!

避難者の現状と、今後の支援について考える交流集会」

のご案内 

政府は、

避難当事者の悲痛な声を聞く事もなく

2017年3月末で応急みなし仮設供与を終了しました。

避難当事者と支援者が中心となり

2016年7月12日、

避難先での生活支援や情報共有、相談、

そして自治体への支援の継続要望などを行う

「避難の協同センター」を設立しました。

避難当事者と支援が「協同する」事を大切にし、

避難当事者からの

「住まいに関する相談」

「生活困難に伴う問題解決の為 の個別支援」

を行なってきました。

2017年4月以降になっても

「住まいが確保できていない」

「生活困難、経済的困難に陥り、4月以降の家賃支払いが困難」「生活保護申請しても、受給が断られる」

事例が発生している状況です。

避難者の窮状を鑑み、住宅無償提供打ち切りを見直し、

家賃支援など可能な経済支援の再開が必要なのです。

避難の協同センターには、

母子避難世帯を中心に経済貧困に伴うSOSが続いています。

今回は、住宅無償提供打ち切りから6ヶ月を経過して、

各地域の支援(当事者)団体の実践と課題を交流し、

今後の取り組みを考える討論集会を開催します。 

 
~参考~
その真相は?〕

自主避難者への住宅無償提供打切りで避難者数が減少

~「大竹まこと ゴールデンラジオ」大竹紳士交遊録~

大竹まこと/倉田真由美/太田英明・アナ

(2017年8月28日)

 

 

〔「自主避難者」震災統計から除外~避難継続、疑問の声も〕
(2017年8月28日 朝日新聞)
国が発表する東日本大震災の避難者数が

2017年4月以降、大幅に減少している。

東京電力福島第一原発事故の影響で

全国に避難した人のうち、

「自主避難者」の避難先住宅の無償提供が

2017年3月末で打ち切られ、

各市町村が自主避難者の多くを

「避難者」に計上しなくなったためだ。

ただ、多くは避難生活を続けているとみられ、

自主避難者やその支援者からは疑問の声も上がっている。
震災の(県内外)避難者は、

避難先の市町村や各都道府県が把握する数字を

復興庁がまとめている。

毎月1度発表され、

2017年7月現在で全国に8万9751人。

2017年3月時点の11万9163人

から2万9412人減った。

(県内外避難先の自治体別)内訳は、

福島県:1万5709人減、

宮城県6873人減、

岩手県2798人減、

東京都780人減、

神奈川県772人減、

埼玉県577人減

など。

各県の仮設や公営住宅の入居者数が把握できた

2011年11月以降では、

2012年6月時点の34万6987人をピークに、

2017年3月までの数カ月は

おおむね3千~4千人で減り続けてきたが、

2017年3月から4月にかけて9493人減少し、

2017年4月から5月にかけては1万2421人減少した。
災害救助法に基づき、

避難指示区域外からの自主避難者にも

避難先の住宅が「みなし仮設」として無償で提供されてきたが、

この制度が2017年3月末で打ち切られた。

福島県は

「『みなし仮設』の供与が終わった自主避難者らを

数から除いた」。

神奈川、埼玉県も

「減った大半がみなし仮設の供与が終わった自主避難者」

と説明する。

住まいは変わっていなくても、

避難者としてカウントされなくなった人が多くいるとみられる。

~参考~

〔福島県発表7/14現在/県外避難者:3万5166人(前回[6/16]比)495人減〕 

 

〔県外避難者495人減 最多は東京4298人、福島県が発表〕

(福島民友 2017年8月4日)

福島県は3日までに、

福島県から県外への避難者は

7月14日現在

3万5166人で、

前回調査(6月16日時点)

から495人減った

と発表した。

東京への避難者が4298人で最も多かった。

復興庁による毎月の調査に基づき県が集計した。

 
PS
< 認定「震災関連死」>
2017年3月31日現在/
福島県:2147人
東日本広域:3591人

 

~参考~
 

~「被曝」(帰還)or「貧困」(避難継続)か?

                過酷な選択肢~

 

さようなら原発1000万人アクション実行委員会
<「さようなら原発」講演会>
〔「住宅無償提供」打ち切りから3カ月
~"自主避難者""の置かれている現状
(UPLAN  2017年7月4日)
森松明希子さん(「原発賠償・関西訴訟」原告団代表)
瀬戸大作さん(「避難の協同センター」事務局長)
村田弘さん(「ひだんれん」幹事)

 

 

~原発事故(2011/3)から、
まる6年を目前(2017/3)としての福島県民の避難状況~
(福島民報 2017年3月2日)
東日本大震災と
東京電力福島第一原発事故
に伴う
福島県民
県外避難者数
自主避難者を含む)は
2017年2月13日現在、
(日本全国)3万9598人
[⇔2012/3/8:6万2831人]
*2012年3月8日データは避難ピーク時にほぼ近い。
ただ、現在でも、
「茨木」「栃木」等
依然として避難ピークが続いている
自治体が存することにも注意を要する。
前月調査時(2017年1月16日)に比べ
220人減った。
福島県が2017年3月1日、発表した。

東京都が最多の5141人で、
[⇔2012年3月8日:7645人]
次いで
埼玉県4027人、
[⇔2012年3月8日:4563人]
茨城県3708人、
[⇔2012年3月8日:3619人]
新潟県3128人、
[⇔2012年3月8日:6728人]
栃木県2819人
[⇔2012年3月8日:2785人]
となっている。
 
2017年1月31日現在、
 
福島県内避難者数は
3万9608人。
避難先不明者は
20人で、
福島県内外合わせた避難者数
7万9226人。
 
<氷山の一角>

福島民友 2014年5月17日の記事~2016-03-08 (1).png

 

~毎日新聞 2015年3月29日の記事~

2016-03-08 (2).png

 

 

~2012年のピーク時~

96958A9C93819695E2E5E2E1938DE3E2E2E1E0E2E3E09180EAE2E2E2-DSXBZO3950448011032012I00001-PN1-3.jpg

 

参考[2016年1月14日現在(*福島県民のみ)]~

2016-02-13 (1).png

 
~参考~

小出裕章氏(京大助教)スピーチ - バイバイ原発3.7きょうと

~「福島第一原子力発電所事故から被害者と加害者が学んだ教訓」
(2015年3月7日)

 

(福島県内だけでも)

「震災関連死」ならぬ

「原災(被曝)関連死」は

既に2000人を超えていると思います。

 

〔【ふくしま集団疎開裁判の会・特別企画】
小出裕章さんに聴く 「 ~被ばくと避難~ 」〕

(2015年4月25日 UPLAN[社団法人・日本外国特派員協会にて収録])

 

「これから被曝感受性の高い子どもを中心に、

様々な被曝疾患が顕在化してくるだろうと思います。」

 

 

 
39_koide.jpg

 

 i320.jpg 

 

img.png

 
 〔学術雑誌ネイチャーが公表した日本の放射能汚染の実態〕

 

srep01742-f3.jpg

 

【放射線管理区域の10分の1(3700Bq/㎡)がデッドゾーン】

チェルノブイリ専門家も総じて、

「3000Bq/㎡」(⇒50Bq/kgに相当)

が、究極的には生死にかかわる健康被害の

大きな分岐点と指摘しています。

 

〔ゴルバチョフ政権時の科学顧問〕

アレクセイ・ヤブロコフ博士講演会の質疑応答の中で

 

1時間17分20秒~、特に1時間23分35秒~

市民発信型ネットラジオ「8bitnews」の沢田氏が

具体的避難基準、について

質問しておりますが、その回答の中で

慢性被曝も考慮したデッドゾーン(実質的許容限度)

基準を提示&警告されていますが、

 

「放射線管理区域(37000Bq/㎡~)」

〔=1キュリー/k㎡~を換算〕

の10分の1に相当する

「3700Bq/㎡~」が

 

それに相当するそうです。

 

05fff5e52cc5d8c79122dc83f43434fe.jpg

 

1205_チェルノブイリ法.jpg

 

2015070211.jpg
 

 

i=http://pds2_exblog_jp/pds/1/201305/10/96/e0068696_954155.jpg
 
45frame26.jpg
 
dsc_0023_450x262.jpg
 
複合図~1.JPG
 
 ~地球レベルの環境汚染~

 

〔未来を担う子どもたちの為に、今、私たちにできること ―ヘレン・カルディコット医師〕

(京都 2014年3月8日)

 

    ~2013年度時の環境汚染~

〔ヨーロッパにおける科学及び環境政策の委員会〕
~報告書:「2013年以後の汚染の広がりにおける福島の新たな考察」 

20466.jpg
 
  「震災関連死」の闇
< 認定「震災関連死」(福島県内のみ)>
~非認定者&非申請者は当然除く~
       [累積]
2017年3月31日現在:2147人
2016年9月30日現在:2086人
2016年3月10日現在:2031人
2016年2月11日現在:2016人
2015年2月21日現在:1862人
2014年12月:1822人
2014年9月:1753人
2014年5月:1691人
2014年2月:1664人