≪「出生数」-「死亡数」=「(自然)減」少幅≫
2010年:-10万人
2011年:-20万人
2012年~2015年:略
2016年:-33万770人
2017年:-40万3000人*戦後最大の40万人超*
〔2017年の出生数2年連続100万人割れ 自然減40万人超え〕
(2017年12月22日 日本経済新聞)
(2017年12月22日 日本経済新聞)
厚生労働省は2017年12月22日、
2017年の人口動態統計の年間推計を発表した。
~出生数~
日本国内で生まれた日本人の赤ちゃんは
94万1千人で、
100万人を2年連続で下回った。
統計の残る1899年以降、最少を更新する見通し。
~死亡数~
死亡数は
戦後最多の134万4千人に上り、
~「自然減」=「出生数」-「死亡数」~
出生数が死亡数を下回る「自然減」は
初めて40万人を超えそうだ。
子育て支援の充実などが一段と重要になっている。
日本人の出生数は、
1947~1949年生まれの団塊の世代で、
1949年には最多の269万6638人を記録。
1953年からは100万人台で推移し、
1971~1974年に生まれた団塊ジュニアの時期に
200万人台に回復したが、
その後(1975年~)はほぼ一貫して減少してきた。
2016年は97万6978人と初めて100万人を下回り、
2017年は前年比で3万6千人減る見込みだ。
厚労省は
日本を含む9カ国で人口1千人当たりの出生率を比較。
米国12.4人(2015年)、
英国12.0人(2015年)、
フランスとスウェーデンがともに11.8人(2015年)の順で、
日本の7.5人(2017年)は最下位だった。
少子化対策の必要性が改めて示された。
一方、
死亡数は
年々、増え続け、
2017年は134万4千人と前年比で3万6千人増を見込む。
死亡率は
10.8人で、
国際比較ではドイツの11.4人(2015年)に次いで高かった。
*
*
「出生数」が「死亡数」を下回る「自然減」は11年連続。
*
(自然)減少幅は
2010年に10万人、
2011年に20万人をそれぞれ突破、
2016年は33万770人と30万人を超えた。
2017年は40万3千人とさらに減少幅が拡大する見通しで、
人口減は深刻さを増している。
*
~「婚姻件数」~
婚姻件数は
1978年からほぼ年間70万~80万組の間で推移してきたが、
2011年に70万組を下回り、その後も減少傾向が続く。
2017年は前年比1万4千組減の60万7千組で
戦後最少を更新すると予想する。
*
~「離婚件数」~
2017年の離婚件数は21万2千組で、
前年より5千組減りそうだ。
2002年に28万9836組で
戦後最多になって以降は減少傾向にある。
~参考~
福島・浜通り「避難解除区域」の高齢化率は
近未来日本の超高齢化社会を一歩先行く縮図
【大竹まこと ゴールデンラジオ】
〔福島第一原発事故避難者の高齢化率が上昇〕
(2017年9月11日)
~参考~
~若年層の帰還が進まず 高齢化率は事故前の2倍近くに
(2017年9月9日 毎日新聞)
東京電力福島第1原発事故に伴う
避難指示が今春までに解除された区域で、
居住者のうち65歳以上が占める高齢化率は、
2017年7~8月現在で50%近くに達している
ことが福島県内9市町村への取材で分かった。
放射線への不安を抱えたり、
生活基盤が避難先に根付いたりして若年層の帰還が進まず、
高齢化率は事故前の2倍近くになった。
人口も1割未満となり、世帯の小規模化も進み、
地域社会の長期的な存続が危ぶまれる事態に直面している。
✴
解除区域に帰還、転入するなどした
計2970世帯5951人に対し、
65歳以上の居住者は2929人で、49.2%を占めた。
✴
事故前の2010年の国勢調査では、
9市町村全域で27.4%。
国立社会保障・人口問題研究所が推計する(未来予測)
2065年の日本の高齢化率(38.4%)
を上回る状況だ。
最高は川内村の71.3%で、
最も低い楢葉町でも37%だった。
同村など3町村は、
2015年の国勢調査で
高齢化率が実質的に全国最高だった
群馬県南牧村の60.5%
を上回った。
解除区域の居住者は
事故直前の住民登録者数(6万人強)
の1割未満となっている。
世帯の分離も進んでいる。
世帯の分離も進んでいる。
1世帯の平均人数は
2人で、
都道府県で最も少ない
東京都の2.02人(2015年国勢調査)
並みだ。
2010年の国勢調査では、
9市町村全域で3.04人だった。
✴
✴
南相馬市の担当者は
「単身者の孤独死や老老介護が増える」と懸念。
医療・介護施設の再開は一部にとどまっており
「働き手がいない」と漏らす。
葛尾村は消防団員94人のうち帰還したのは5人前後。
村の担当者は
「火災で出動が難しくなることもあり得る。
若い世代が少なければ組織の維持にも支障をきたす」
と話す。
避難自治体の復興計画策定に携わった
避難自治体の復興計画策定に携わった
立命館大の丹波史紀准教授(社会福祉論)は
「原発被災地は少子高齢化が進む将来の日本の姿。
介護や防災など自治体内で解決できない課題は、
市町村の垣根を越え広域で連携する必要がある」
と指摘する。
~2065年:
3382万人が65歳以上の高齢者、5426人が65歳未満
(2017年4月10日 ITmedia ビジネスオンライン)
(2017年4月10日 ITmedia ビジネスオンライン)
2065年の日本の総人口は、
1億2709万人から減少し8808万人へ。
老年人口割合(高齢化率)は、
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
――国立社会保障・人口問題研究所調べ。
老年人口割合(高齢化率)は、
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
――国立社会保障・人口問題研究所調べ。
老年人口割合(高齢化率)は、
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
老年人口のピークは2042年で、3935万人に上る。
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
老年人口のピークは2042年で、3935万人に上る。
全国人口推計では、
2015年までの実績値を基に、2065年までの人口について推計。
5年前の前回は、
2065年の総人口を8135万人、
老年人口割合を40.4%としたが、
今回の推計では
人口減少の速度や高齢化が緩和している。
緩和の原因となったのは、
近年の30~40歳代の出生率実績。
5年前の前回推計から合計特殊出生率1人の女性が
一生に産む子どもの平均数)が1.35から1.44に上昇している。
全国人口推計は合計特殊出生率をもとに推計しており、
政府が掲げている「希望出生率1.8」が実現した場合、
総人口は1億45万人、老年人口割合は33.7%となる。
~歴史的カルマ~
「多産多死」⇒「多産少死」⇒「少産少死」⇒ 「少産多死」
特に10分30秒~
現状のまま日本国民に真実の情報が
告げられないと〔現状維持のままですと〕
「数十年後に
日本民族がごく僅かになる可能性も」
【5年後~「福島県を中心に物凄い(恐ろしい)事が起こります。」藤田祐幸氏】
1時間5分38秒~
「福島県を中心に
(事故後)5年、10年経過すると
物凄い(恐ろしい)事が起こります。」
更に、
1時間11分5秒~
「福島県では、
(先天性異常出産の急増が)
今既に始まっていると思います。」
更に、
「あと3年~4年経つと、
子供の甲状腺ガンや白血病が、
極めて深刻な状況になると思います。」
更に、
「10年~15年経つと、一般的なガンが
極めて深刻な状況になると思います。」