福島・浜通り「避難解除区域」の高齢化率は
近未来日本の超高齢化社会を一歩先行く縮図
 

【大竹まこと ゴールデンラジオ】
〔福島第一原発事故避難者の高齢化率が上昇〕

大竹まこと/倉田真由美/太田英明・アナ

(2017年9月11日)

 

 

 

 
 
 
参考
 
 
 
 

 

〔避難解除区域、65歳以上49% 福島9市町村〕

~若年層の帰還が進まず 高齢化率は事故前の2倍近くに

(2017年9月9日 毎日新聞)

東京電力福島第1原発事故に伴う
避難指示が今春までに解除された区域で、
居住者のうち65歳以上が占める高齢化率は、
20177~8月現在で50%近くに達している
ことが福島県内9市町村への取材で分かった。
放射線への不安を抱えたり、
生活基盤が避難先に根付いたりして若年層の帰還が進まず、
高齢化率は事故前の2倍近くになった。
人口も1割未満となり、世帯の小規模化も進み、
地域社会の長期的な存続が危ぶまれる事態に直面している。
解除区域に帰還、転入するなどした
計2970世帯5951人に対し、
65歳以上の居住者は2929人で、49.2%を占めた。
事故前の2010年の国勢調査では、
9市町村全域で27.4%。
国立社会保障・人口問題研究所が推計する(未来予測)
2065年の日本の高齢化率(38.4%)
を上回る状況だ。
最高は川内村の71.3%で、
も低い楢葉町でも37%だった。
同村など3町村は、
2015年の国勢調査で
高齢化率が実質的に全国最高だった
群馬県南牧村の60.5%
を上回った。
解除区域の居住者は
事故直前の住民登録者数(6万人強)
の1割未満となっている。
世帯の分離も進んでいる。
1世帯の平均人数は
2人で、
都道府県で最も少ない
東京都の2.02人(2015年国勢調査)
並みだ。
2010年の国勢調査では、
9市町村全域で3.04人だった。
南相馬市の担当者は
「単身者の孤独死や老老介護が増える」と懸念。
医療・介護施設の再開は一部にとどまっており
「働き手がいない」と漏らす。
葛尾村は消防団員94人のうち帰還したのは5人前後。
村の担当者は
「火災で出動が難しくなることもあり得る。
若い世代が少なければ組織の維持にも支障をきたす」
と話す。
避難自治体の復興計画策定に携わった
立命館大の丹波史紀准教授(社会福祉論)は
「原発被災地は少子高齢化が進む将来の日本の姿。
介護や防災など自治体内で解決できない課題は、
市町村の垣根を越え広域で連携する必要がある」
と指摘する。
 
2065年:
3382万人が65歳以上の高齢者5426人が65歳未満
(2017年4月10日  ITmedia ビジネスオンライン)
 
2065年の日本の総人口は、
1億2709万人から減少し8808万人へ。
老年人口割合(高齢化率)は、
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
――国立社会保障・人口問題研究所調べ。
 
老年人口割合(高齢化率)は、
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
老年人口のピークは2042年で、3935万人に上る。
 
全国人口推計では、
2015年までの実績値を基に、2065年までの人口について推計。
5年前の前回は、
2065年の総人口を8135万人、
老年人口割合を40.4%としたが、
今回の推計では
人口減少の速度や高齢化が緩和している。
緩和の原因となったのは、
近年の30~40歳代の出生率実績。
5年前の前回推計から合計特殊出生率1人の女性が
一生に産む子どもの平均数)が1.35から1.44に上昇している。
全国人口推計は合計特殊出生率をもとに推計しており、
政府が掲げている「希望出生率1.8」が実現した場合、
総人口は1億45万人、老年人口割合は33.7%となる。
 

~歴史的カルマ~

【 どんな大国もいつかは滅びる 】  

 

 

 

 

  「多産多死」⇒「多産少死」⇒「少産少死」⇒ 「少産多死」

 

 

 

 

 

 

 

~参考~
その真相は?〕
 

自主避難者への住宅無償提供打切りで避難者数が減少

~「大竹まこと ゴールデンラジオ」大竹紳士交遊録~

大竹まこと/倉田真由美/太田英明・アナ

(2017年8月28日)

 

 

 

〔「自主避難者」震災統計から除外~避難継続、疑問の声も〕
(2017年8月28日 朝日新聞)
国が発表する東日本大震災の避難者数が

2017年4月以降、大幅に減少している。

東京電力福島第一原発事故の影響で

全国に避難した人のうち、

「自主避難者」の避難先住宅の無償提供が

2017年3月末で打ち切られ、

各市町村が自主避難者の多くを

「避難者」に計上しなくなったためだ。

ただ、多くは避難生活を続けているとみられ、

自主避難者やその支援者からは疑問の声も上がっている。
震災の(県内外)避難者は、

避難先の市町村や各都道府県が把握する数字を

復興庁がまとめている。

毎月1度発表され、

2017年7月現在で全国に8万9751人。

2017年3月時点の11万9163人

から2万9412人減った。

(県内外避難先の自治体別)内訳は、

福島県:1万5709人減、

宮城県6873人減、

岩手県2798人減、

東京都780人減、

神奈川県772人減、

埼玉県577人減

など。

各県の仮設や公営住宅の入居者数が把握できた

2011年11月以降では、

2012年6月時点の34万6987人をピークに、

2017年3月までの数カ月は

おおむね3千~4千人で減り続けてきたが、

2017年3月から4月にかけて9493人減少し、

2017年4月から5月にかけては1万2421人減少した。
災害救助法に基づき、

避難指示区域外からの自主避難者にも

避難先の住宅が「みなし仮設」として無償で提供されてきたが、

この制度が2017年3月末で打ち切られた。

福島県は

「『みなし仮設』の供与が終わった自主避難者らを

数から除いた」。

神奈川、埼玉県も

「減った大半がみなし仮設の供与が終わった自主避難者」

と説明する。

住まいは変わっていなくても、

避難者としてカウントされなくなった人が多くいるとみられる。

~参考~

〔福島県発表7/14現在/県外避難者:3万5166人(前回[6/16]比)495人減〕 

 

〔県外避難者495人減 最多は東京4298人、福島県が発表〕

(福島民友 2017年8月4日)

福島県は3日までに、

福島県から県外への避難者は

7月14日現在

3万5166人で、

前回調査(6月16日時点)

から495人減った

と発表した。

東京への避難者が4298人で最も多かった。

復興庁による毎月の調査に基づき県が集計した。

 
PS
< 認定「震災関連死」>
2017年3月31日現在/
福島県:2147人
東日本広域:3591人

 

~参考~
 

~「被曝」(帰還)or「貧困」(避難継続)か?

                過酷な選択肢~

 

さようなら原発1000万人アクション実行委員会
<「さようなら原発」講演会>
〔「住宅無償提供」打ち切りから3カ月
~"自主避難者""の置かれている現状
(UPLAN  2017年7月4日)
発言者:
森松明希子さん(「原発賠償・関西訴訟」原告団代表)
瀬戸大作さん(「避難の協同センター」事務局長)
村田弘さん(「ひだんれん」幹事)

 

 

 
~原発事故(2011/3)から、
まる6年(7年目突入)を目前(2017/3)としての、
福島県民の避難状況~
(福島民報 2017年3月2日)
東日本大震災と
東京電力福島第一原発事故
に伴う
福島県民
県外避難者数
自主避難者を含む)は
2017年2月13日現在、
(日本全国)3万9598人
[⇔2012/3/8:6万2831人]
*2012年3月8日データは避難ピーク時にほぼ近い。
ただ、現在でも、
「茨木」「栃木」等
依然として避難ピークが続いている
自治体が存することにも注意を要する。
前月調査時(2017年1月16日)に比べ
220人減った。
福島県が2017年3月1日、発表した。

東京都が最多の5141人で、
[⇔2012年3月8日:7645人]
次いで
埼玉県4027人、
[⇔2012年3月8日:4563人]
茨城県3708人、
[⇔2012年3月8日:3619人]
新潟県3128人、
[⇔2012年3月8日:6728人]
栃木県2819人
[⇔2012年3月8日:2785人]
となっている。
 
2017年1月31日現在、
 
福島県内避難者数は
3万9608人。
避難先不明者は
20人で、
福島県内外合わせた避難者数
7万9226人。
 
<氷山の一角>

福島民友 2014年5月17日の記事~2016-03-08 (1).png

 

~毎日新聞 2015年3月29日の記事~

2016-03-08 (2).png

 

 

~2012年のピーク時~

96958A9C93819695E2E5E2E1938DE3E2E2E1E0E2E3E09180EAE2E2E2-DSXBZO3950448011032012I00001-PN1-3.jpg

 

参考[2016年1月14日現在(*福島県民のみ)]~

2016-02-13 (1).png