【大竹まこと ゴールデンラジオ】
〔福島第一原発事故避難者の高齢化率が上昇〕
(2017年9月11日)
~若年層の帰還が進まず 高齢化率は事故前の2倍近くに
(2017年9月9日 毎日新聞)
世帯の分離も進んでいる。
✴
避難自治体の復興計画策定に携わった
(2017年4月10日 ITmedia ビジネスオンライン)
老年人口割合(高齢化率)は、
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
――国立社会保障・人口問題研究所調べ。
2015年の26.6%から、38.4%へと上昇する。
老年人口のピークは2042年で、3935万人に上る。
〔自主避難者への住宅無償提供打切りで避難者数が減少〕
~「大竹まこと ゴールデンラジオ」大竹紳士交遊録~
(2017年8月28日)
〔「自主避難者」震災統計から除外~避難継続、疑問の声も〕
(2017年8月28日 朝日新聞)
国が発表する東日本大震災の避難者数が
2017年4月以降、大幅に減少している。
東京電力福島第一原発事故の影響で
全国に避難した人のうち、
「自主避難者」の避難先住宅の無償提供が
2017年3月末で打ち切られ、
各市町村が自主避難者の多くを
「避難者」に計上しなくなったためだ。
ただ、多くは避難生活を続けているとみられ、
自主避難者やその支援者からは疑問の声も上がっている。
震災の(県内外)避難者は、
避難先の市町村や各都道府県が把握する数字を
復興庁がまとめている。
毎月1度発表され、
2017年7月現在で全国に8万9751人。
2017年3月時点の11万9163人
から2万9412人減った。
(県内外避難先の自治体別)内訳は、
福島県:1万5709人減、
宮城県:6873人減、
岩手県:2798人減、
東京都:780人減、
神奈川県:772人減、
埼玉県:577人減
など。
各県の仮設や公営住宅の入居者数が把握できた
2011年11月以降では、
2012年6月時点の34万6987人をピークに、
2017年3月までの数カ月は
おおむね3千~4千人で減り続けてきたが、
2017年3月から4月にかけて9493人減少し、
2017年4月から5月にかけては1万2421人減少した。
災害救助法に基づき、
避難指示区域外からの自主避難者にも
避難先の住宅が「みなし仮設」として無償で提供されてきたが、
この制度が2017年3月末で打ち切られた。
福島県は
「『みなし仮設』の供与が終わった自主避難者らを
数から除いた」。
神奈川、埼玉県も
「減った大半がみなし仮設の供与が終わった自主避難者」
と説明する。
住まいは変わっていなくても、
避難者としてカウントされなくなった人が多くいるとみられる。
略
~参考~
〔福島県発表7/14現在/県外避難者:3万5166人(前回[6/16]比)495人減〕
〔県外避難者495人減 最多は東京4298人、福島県が発表〕
(福島民友 2017年8月4日)
福島県は3日までに、
福島県から県外への避難者は
7月14日現在
3万5166人で、
前回調査(6月16日時点)
から495人減った
と発表した。
東京への避難者が4298人で最も多かった。
復興庁による毎月の調査に基づき県が集計した。
~「被曝」(帰還)or「貧困」(避難継続)か?
過酷な選択肢~
森松明希子さん(「原発賠償・関西訴訟」原告団代表)
瀬戸大作さん(「避難の協同センター」事務局長)
村田弘さん(「ひだんれん」幹事)
〔震災避難 :大量の集計漏れ 数百人規模、大阪府が確認怠る〕
(毎日新聞 2017年6月10日)
(福島民報 2017年3月2日)
東日本大震災と
東京電力福島第一原発事故
に伴う
福島県民の
県外避難者数
(自主避難者を含む)は
2017年2月13日現在、
(日本全国)3万9598人
[⇔2012/3/8:6万2831人]↓
*2012年3月8日データは避難ピーク時にほぼ近い。
ただ、現在でも、
「茨木」「栃木」等
依然として避難ピークが続いている
自治体が存することにも注意を要する。
で前月調査時(2017年1月16日)に比べ
220人減った。
福島県が2017年3月1日、発表した。
東京都が最多の5141人で、 [⇔2012年3月8日:7645人]↓
次いで
埼玉県4027人、
[⇔2012年3月8日:4563人]↓
茨城県3708人、
[⇔2012年3月8日:3619人]↑
新潟県3128人、
[⇔2012年3月8日:6728人]↓
栃木県2819人
[⇔2012年3月8日:2785人]↑
となっている。
2017年1月31日現在、
福島県内避難者数は、
3万9608人。
避難先不明者は
20人で、
福島県内外合わせた避難者数
は7万9226人。
|
---|