少し福岡を離れたので間が空いてしまいました。

続きから始めたいと思います。

荒穂神社



主祭神
瓊瓊杵尊
相殿
宝満大神
香椎大神
八幡大神
五十猛大神
春日大神
住吉大神

縁起
荒穂宮は往古より霊験あらたかな神社として尊崇され天拝の地神(氏神)にして筑紫の祭祀の中心でありました。
主祭神瓊瓊杵尊は伊勢大神の御皇孫であらせられ武政農の守護神として敬われ管公信仰の霊場としても有名であります。自然磐を磐境(御神体)としてお祭り申し上げておりますこの社は我国古来の祭祀のありかたであり貴重なる文化財であります。 神霊学上からみても伊勢大神並び熊野大神の霊気あらたかなお社であります。

由緒
福岡県の設置した説明板では
 『筑前続風土記』には、荒穂神社は、現在佐賀県三養基郡基山町宮浦にある荒穂補明神を招いたもので、 一説にはニニギノミコトを祭神とするが、本来は五十猛命であるとされている。 また宮浦荒穂明神が一夜のうちに馬上空を飛んで、この岩間に鎮座したともいわれています。

 筑紫野市の説明板もある。
 『筑前続風土記』には昔、宮浦の荒穂明神は城山(基山)の上に坐り、基肄城をとりまく山々に五十猛命が祀られたことがわかります。



『筑前国続風土記』にも、元社と思われる基山の荒穂明神について、「五十猛神なるべし、瓊瓊杵尊とは俗の付会せる説なるべしといへり。」と記されている。

狛犬



        

手水舎

    

拝殿

        

確かに磐を御神体にしています。



荒穂神社をあとにします。

         

天拝山の由来



いよいよ頂上です。

        

頂上には社が

        



菅原道真公が大宰府に左遷され、無実の罪を晴らすために天を拝んだ場所に神社が建てられた。太宰府天満宮の摂社だそうです。




お疲れ様でした(;^_^A


人気ブログランキングへ